見出し画像

職場の新人がストレスを抱えている時に、してあげられること

先日、上司にちょっと呼ばれて相談されたんです。
何かと思ったら、12月に入職した新人さん、最近ご飯が食べれない、夜は寝れない、そんな状態になっているというんです。

そんなにストレスかかっていたっけ?まだ2週間くらいなんですけどね。
そして、私の隣の席なんです(苦笑)


新人さんの悩み

私の職場は病院です。私の隣の席の新人さんは、社会福祉士。
短大卒後に仕事をしながら勉強して、資格をとり、私の勤めているこの病院に来たのです。仕事の経験があるので、患者さんと接する仕事をイメージしていたようです。

ところが、実際は事務作業が多く、患者さんと接する機会がほとんどありません。それが、思い描いていた仕事とは大きく違っていたようです。

あとは、上司の他スタッフへの注意の仕方が厳しすぎて、聞いていて辛くなったとか、あとはなんだかいろいろあったようです。

私も新人さんの気持ちを直接聞いているわけではないので、本当のことはわからないのですが。

まだ2週間ですが、されど2週間。
新人さんは続けられるのか。

新人の教育

職場の教育って、なにが正解なのかわからないですよね。
それぞれの性格もありますし。

その新人さんは、とにかく仕事がゆっくりペースです。時間は、通常の2~3倍はみておいた方がいいかなという感じ。

教育って、子育てとかなり共通することがあるなぁって思っていて、待つことがとっても大切、って思うんです。
まー、ある意味、忍耐ですね(笑)

でも、自分もそうしてきてもらったんだよなぁって思って・・・。
どんなふうに声をかけたり、教えたりしたらいいか考えています。

私が思う指導の流れは・・・
1.まずは、教える
2.自分でしてもらう:ゆっくりでもいいから、一つのことを、自分で確認しながら、一人で一連のことが出来るように見守る
3.出来ているか確認
4.出来ていない場合は、何が出来ていないか考えてもらう(振り返り)
5.改善方法を考えてもらう
6.アドバイス

こんな感じでしょうか。
教えてもらい、わかっているつもりでも、自分でやってみるとできないってことは多々あります。なので、教える→やってみる→振り返る→やってみる、この繰り返しで覚えていくしかないのではないかと思っています。

ただ、この時に、できなかった時にどんなふうに話をしていくのか、というところは悩ましいところ。最初はいいですが、ミスを繰り返した時や、教える側が余裕がない時なんかは、思うようにいかないこともあるんだろうなって思うんです。

でも、そういう時こそ、大事なのは、
・声を荒げないこと
・過去のミスを持ち出さないこと

と思うのです。

あとは、自分が余裕がない時は、自分の状況を伝えた上で、「今は私がするよ」とか「あとで説明するね」とか明確に伝えることが必要ではないかって思います。

仕事のモチベーションを維持する?

仕事を続けたいって思う時って、自分なりの仕事の目標が持てる時ではないかって思うんです。大きな目標でもよいし、小さな目標でもよいし。

「いつ頃までに何ができるようになる」とか
「将来、こんなことができるようになりたい」とか、
そういう目標みたいなものが持てるようなサポートができるといいのかな。

私自身、今の職場にきて1年半が過ぎたところで、最初の頃は、マニュアルもなければ、あまり指導というか説明もなく、毎日なんとなく過ぎてしまって、「いつになったら何をさせてくれるんだろう」「何ができるようになったら、〇〇をさせてくれるのだろう」とか思ったりして、悶々とする時間を過ごしました。

自分がどこに向かっているかわからないと、私の場合はちょっと辛くて、モチベーションが維持できないなぁって思ったりしたものです。

まぁ、でも、以前どこかで聞いた話。
「仕事にモチベーションいる?」

いやいや、ホントにそうなんです。仕事をモチベーションに左右されていたら、仕事にならないですよ。
仕事は仕事、モチベーションがあってもなくてもやらなければいけないことはやらなければいけないし。
給料もらう以上は、最低限の仕事はして当たり前です。

ただ、新人さんの場合は、職場でなにを目標にするかは難しい面もあるでしょうから、どんな経験をしたいのかを聞いた上で、今経験させてあげられることはさせてあげたいなと思っているところ。

まぁ、まずは何をしたいと思っているのか、なぜ社会福祉士になったのか、
そこを聞いてあげることから・・・。
それが、今してあげられることなのかもしれないですね。

みなさんは、どんな工夫をしていますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?