【要約&実践】ブランディングの科学 独自のブランド資産構築編
こんにちは!消費財メーカーのマーケターとして働くmotuです。
マーケティングに関する書籍の"理解"から"実践"への架け橋となる記事を投稿していきたいと考え、活動しています。
書籍の内容を"実務"で活かすことができるよう、要約・体系化していくので、ぜひご覧ください。それではやっていきましょう!
書評
【再現性】 ★★★★
【面白さ】 ★★★★
【おすすめ度】 ★★★★
今回紹介するのは、ジェニー・ロマニウク氏著書の「ブランディングの科学 独自のブランド資産構築編」です。この書籍は、以前の記事で紹介した「ブランディングの科学 新市場開拓編」の第5章「独自のブランド資産を強化する」を1冊の書籍としてまとめ直したものになります。
前著の「ブランディングの科学」シリーズでは、主に大企業向けの解決法が記されていたのに対し、本著はどんな規模のビジネスにおいても実践できる内容が書かれている点がおすすめです。前回紹介した書籍を読まずに、この書籍を読み始めても問題ありませんが、可能なら併せて読むことで理解が深まると思います。それではやっていきましょう!
1. 独自のブランド資産の種類
五感に訴えかける資産であれば、独自のブランド資産になるが、嗅覚、味覚、触覚はノンユーザーやライトユーザーにアプローチしにくい。したがって、聴覚と視覚が独自のブランド資産として使われやすい。映像資産がカラー、ワード、フェイス、シェイプ、ストーリーの5つに分類でき、音声資産がサウンドと音楽の2つに分類できる。
1-1. カラー資産
大きく分けて、①単色カラー資産、②カラーコンビネーション資産、③色とデザインのコンビネーション資産、の3つからなる。
一方で、色が背景に溶け込んでしまうことや一貫性を維持できないといった問題が発生してしまい、カラー資産を構築することは難しい。
1-2. 形状資産
典型的な形状資産は、①ロゴ、②シンボル、③パッケージの形状、の3つからなる。
1-3. ストーリー資産
ストーリー資産とは、広告クリエイティブの中に取り込んで広告ストーリーの軸を作れるような独自のブランド資産のことであり、①スタイル、②モーメント、③コンポーネント、の3つからなる。
1-4. フェイス資産
典型的なフェイス資産は、①セレブリティ、②スポークスパーソン、③キャラクター、の3つからなる。
1-5. ワード資産
タグライン
他のブランド資産と比較して、話し言葉でも書き言葉でも表現することが可能であり、マルチプラットフォームに適応する。タグラインの知名度と独自性の向上には、以下3つの要因が関与している。
このとき、タグラインの長さ、リードワード(購入の言葉)の希少性、押韻は、ブランドへのリンクに影響を与えない。
1-6. サウンド資産
典型的なサウンド資産は、①ノンボーカルサウンド、②ボーカルサウンド、③スタイルコンポーネント、の3つからなる。
1-7. 音楽資産
音楽資産は、①ジングル、②ポピュラーソング、③BGM、という3つの基本的な形態がある。
以上で紹介したブランド資産の種類の中から、所有すべきブランド資産の数を決定するときは以下2つの要因をもとに考える。
2. 独自のブランド資産の測定
独自のブランド資産の測定を開始することが重要なタイミングは、①独自のブランド資産に変更を加えるとき、②ブランドが変化するとき、③会社が変化するとき、の3つに分類できる。
3. 知名度
独自のブランド資産の重要指標である知名度とは、「どれほど多くのカテゴリーバイヤーがブランド資産要素をブランド名に関連付けられているか」である。
測定方法は、ブランド資産をきっかけにしてブランド名を純粋想起させるやり方が好ましい。
スコアが高い領域と低い領域を特定するためにセグメント間の差を分析するのが典型的な市場調査の方法だが、セグメント間の差は成功よりも成績不振を反映することが多い。
年齢間の知名度スコアに差が出た場合は、以下のパターンがある。
男女間の知名度スコアに差が出た場合
広告クリエイティブやメディアプランで、男女間に過度な比重を置くことで発生している。
ブランド経験による知名度スコアに差が出た場合
広告を出稿してもブランド資産の知名度がノンユーザーの間で低ければ、その原因として、広告のプロミネンスか、アンカーとしての機能に問題があると考えられる。
4. 独自性
独自のブランド資産の重要指標である独自性とは、「競合ブランドの資産よりも自社ブランドの資産への反応がどれほど大きいか」であり、0% (リンクが全く存在しない)から100% (そのブランドだけが、ブランドリンクを持つすべてのカテゴリー購買客との間にリンクを構築している)の範囲を取る。仮に自社ブランド資産への反応が50、競合ブランド資産への反応が20だとしたら、50 / (50+20)で独自性は71%となる。
独自性が低いとき、以下2つのメンタルコンペティションが存在する。
独自性を高めるためには、以下2つの特徴に注目することが重要。
5. 独自のブランド資産管理システム
独自のブランド資産管理システムを構築するためには、以下5段階の手順を踏む必要がある。
5-1. ベンチマーキング
現在のどの資産が、今後さらに使用するための、あるいはさらに開発を進めるための潜在力を有しているかを判断するために行う。
①資産の候補を把握する
まず初めに、ベンチマーク調査でテストに掛ける資産候補を特定する。この段階では、データ収集が可能である限り、資産候補は多く選びすぎるくらいでちょうどよい。
②競合ブランドを把握する
次に、競合ブランドの潜在的資産を探索し、それをベンチマーク調査に反映させる。
③定量的測定
最後に、以上のブランド資産の相対的強度を数値化し、独自のブランド資産グリッドを使って、各資産の将来的可能性をプロットする
5-2. 優先順位を決めて不要な候補を外す
第2段階は、①優先順位を決める、②一貫性に欠ける候補を外す、の2つのステップがある。
①優先順位を決める
この段階でクリエイティブ担当やメディア担当に参加してもらい、潜在的ブランド資産が生み出すクリエイティブ面の可能性について、意見をもらう。メンタル/フィジカルアベイラビリティに影響を与える可能性が最も高いブランド資産を特定する。同時に、競合ブランドが強い分野は避ける。このとき、投資の可能性のあるブランド資産を複数所有するよりも、知名度も独自性も100%の1つのブランド資産を所有する方が良いことに留意しておく。
②一貫性に欠ける候補を外す
デジタル素材、店舗、社内外のすべての資料などを広く見渡すことを忘れてはいけない。
5-3. エグゼキューション
第3段階は、①過去の一貫性の欠如を修正して再利用する、②新しいエグゼキューション機会を探す、からなる。
①過去の一貫性の欠如を修正して再利用する
まず初めに、第2段階で特定された一貫性の欠如を資産形成の目的に沿ったものに修正する。
②新しいエグゼキューション機会を探す
次に、優先度が高いと判断した独自のブランド資産を活用できる新しい機会を特定する。以下3つは、コミュニケーションの各部分を見直すときに役立つ。
また、クリエイティブワークがすべてのカテゴリー購買客に訴求する作りになっているかを確認することも重要。
5-4. フィードバックとモニタリング
この段階は独自のブランド資産の構築活動を開始した直後から始まる。
①フィードバックを得る
通常、全く新しい資産構築活動を展開するためには最低でも6か月は必要。ベンチマーキングから12か月後にフォローアップを行えば、十分な時間を確保することができる。
②競合ブランドをモニタリングする
競合ブランドの活動をモニターして、そのブランド資産のプロミネンスが変化していないか、他社のブランド資産を模倣していないか、新しいブランド資産を導入していないかなどを確認する。
5-5. ブランドを守りながら進化する
ブランド資産を守りつつも、変化しなければならない時期が来たら、レボリューションではなくエボリューションを考える。
最後に、独自のブランド資産構築活動を軌道に乗せるために必要な4つの原則を記す。
以上です。長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
本日紹介した書籍は以下のリンクにまとめてあるのでぜひチェックしてみてください。また次回!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?