見出し画像

秋分(しゅうぶん)の色

9月22日は、二十四節気・秋分(しゅうぶん)です。

国民の祝日「秋分の日」~彼岸の中日
「国民の祝日に関する法律」によると、
「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」
ことと記されています。

✿日本の伝統色名
・秋分の色

萩色(はぎいろ)

萩色とは、秋の山野に咲く萩 の花のような紫みの明るい紅 色のことです。
古くからの色名で、もともとは重 ね(かさね)の色や織り色の名前でした。

秋の七草のひとつである萩の花は、古くから日本人に愛されていた花です。
万葉集では、萩の花の歌が多く詠まれています。
その数は142首
万葉第一の花とされています。
たのしい万葉集では、萩の花を詠んだ歌が掲載されています。

萩の花は、源氏物語の第1帖「桐壺」に登場します。

桐壺帝と、桐壺帝が寵愛した「桐壺の更衣」の母・北の上。
光源氏にとっては、父と祖母にあたります。
光源氏の事を「小萩」に例えて、この二人が詠んだ歌があります。

宮城野の 露吹き結ぶ 風の音に 小萩がもとを 思ひこそやれ
~桐壺帝

荒き風 ふせぎし陰の 枯れしより 小萩が上ぞ 静心なき
~北の上

画像
萩の花

この萩の花は、呉市中央の体育館バス停で出逢いました。
まだ花は殆ど咲いていませんが、
広島から、クレアラインバスで降りた時に、見つけてとても嬉しくなりました。
街中で萩の花に出逢えた事は、奇跡のような感じがしました。

日本人好みの、萩の花言葉は、
そのしなやかな茎の様子から
「柔軟な精神」


また、お彼岸には「おはぎ」を食べますね。
「おはぎ」という呼び名は
「萩(はぎ)」の花からと言われています。
萩の花が、小豆の粒によく似ているので、
「おはぎ」と呼ぶようになったそうです。
今年は、広島の老舗店「ちから」さんの、おはぎを買いました。

画像
おはぎ (ちから CHIKARA)


出逢った花たちです。
・野牡丹(ノボタン)

画像
野牡丹

10年くらい前、我が家の庭に咲いたノボタンです。
とても鮮やかな青紫です。

花言葉は
「謙虚な輝き」

・小紫(コムラサキ)

画像
コムラサキ


花言葉は
「気品」



いいなと思ったら応援しよう!

秋分(しゅうぶん)の色|色彩暦