見出し画像

Day21 子供の教育を考える

先日、いつもの家族メンバーでご飯した時のこと。

子供も小さいので
それぞれが通う保育園、
幼稚園の話になることも多い。

我が家は保育園。
他の家族は幼稚園。

私としては土曜も気兼ねなく預けられるし
そんなに行事もないので
保育園であっていると感じてる。

ふと、幼稚園に通うパパさんから
幼稚園卒園する頃には
縄跳び、一輪車、逆上がりできるようになってて、小学生に上がる時に保育園児と差がついてるとよく聞く。

って話をしていた。

別にそのパパさん自体も保育園に通う子が
ダメと話してる訳ではなく
ただ思ったことを話したんだろう。

私も別に何気なく聞いてたのだが、
ふとその話が引っかかった。

私も幼稚園に通ってたが、
小学生になっても何なら今でも逆上がりできないし、一輪車も小学生になって覚えた。

要は、
それができない(できた)からってどうなんだ?

って話。

なぜ引っかかったかというと、
他にもその幼稚園に通う(通ってた)方で
この話をする方が多いから。

もちろんできるようになるまでの
努力や鍛錬は素晴らしい。
それも教育の一環なのかもしれない。

なんだか文句みたいな文章になってるが、
そのパパさんに嫌悪感を抱いたとか
そんなことは一切なくて、
ただ引っかかった。それだけ。

じゃあ自分の子供にはどんな教育を受けさせたいかと考えた時に

・自分の個性を知れる(引き出せる)
・異文化や多様性を感じられる
・自主性がある

パッと思いついたのはこれ。

もちろんそれ以外にも色々あるけど、
今子供達に身につけてほしいことはこれかな。

今回のそのパパさんの会話から、
自分の子育てについて、
国内外の教育や子育てについて
もっと知ってみたい、と思った。

さて、明日は何を変えよう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?