見出し画像

雨水。

今日は雨水。

二十四節気の第二。
2月19日~3月4日ころ。

空から降るものが雪から雨に変わり、
氷が溶けて水になるころ。
草木が芽生えるころで、
昔は農耕の準備を始めるころ。

ここ最近は暖かい日も、ちらほらと。
もちろん寒く感じたり、
北風強く厳しい日もあるのだけれど。
春の訪れを少しづつ肌で感じる。


七十二候。

*土脉潤起(つちのしょううるおいいこる)
初候:2月19日~2月23日ころ。
雪に変わり温かな春の雨が降って、
寒さに固くなっていた大地が潤うこと。
土の中で眠っていた生き物たちも目を覚まし出すころ。

*霞始靆(かすみはじめてたなびく)
次候:2月24日~2月28日ころ。
霧(きり)や靄(もや)のため、
遠くの山や景色がほのかに表れては消え、
野山の情景に趣が加わるころ。
霞は、霧や靄などの影響で、
遠くの景色がかすんで見える状態のこと。
主に春に使われる言葉で、春の霞、秋の霧と
いうふうに使い分けられてきました。
そして霞は時間帯によって呼び名が変わり、
昼は霞。夜は朧(おぼろ)と言います。
なんだか幻想的ですね☆

*草木萌動(そうもくめばえいずる)
末候:2月29日~3月4日ころ。
春の陽光のもと、ほんのりと薄緑に色づく草木が観られるころ。
新しい命が、土の中や木々の枝からいっせいに芽生え始める。
静かに、でも生き生きと。
新しい季節への希望が感じられますよね。

先日のとても天気の良い日。
10キロのハイキングに出かけて。
陽光の暖かさに包まれて。
川のキラキラ光る水面に心が躍りました。
芽生えの時。のびのびと上へ伸びる時。
太陽に向かって、
ぐぅーっと背伸びしたくなった。
春の気配を日に日に感じられる時。


花粉症の養生。

陽気が良くなり、
暖かくなっていくのは嬉しいこと。
でも現代病とも言われる花粉症をお持ちの方には辛くなる時期。
花粉症(鼻炎)には
体の免疫力や防御力を高めることで
少しでも症状をコントロールしましょう。

*栄養を十分に摂る
『気』を充実させて、抵抗力を高めましょう。
芋類、豆類、きのこなど。
ただ全体の食事量は、ほどほどに。
のんびりと過ごし、睡眠もしっかりと。

*冷えのタイプには
水っぽい鼻水が出るのは冷えのタイプ。
体を温めるために、葱や生姜などを積極的に。
薬味などでうまく摂取できると良いですね。

*熱のタイプには
粘り気のある鼻水が出るのは熱のタイプ。
熱をとる働きのある、
ミントや柑橘系をうまく取り入れて。

ご自身のタイプはどちらでしょうか?


花粉症のツボ。

*『清明』せいめい
目頭の先端を押して、痛気持ち良いところ。
目の疲れやかゆみに良い。

*『迎香』げいこう
小鼻の横。
*『鼻通』びつう
小鼻の上の凹んだところ。
どちらも鼻の通りを良くし、
鼻粘膜機能を高める。

✿陽気が良くなり、
気持ちも伸びやかになる時期。
花粉症で辛くならないよう、
ゆっくり身体も心も休めてリラックス。
雨水に雛人形を出すと、良縁に恵まれるとか♥
うちもちゃんと飾りました。
季節の行事も楽しみながら、
のんびりと過ごしましょう…♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?