見出し画像

子どもが自分で気がつくチャンスを奪わないように

今日は、子育てで反省した話。


今日は珍しく長女(小4)が

めっちゃイライラした!!

と荒れて帰ってきて、「おお、どうしたどうした!」と話を聞いていました。

理科の実験でグループで1人ずつ電池を交互に使わないといけないところ
どうやら自分の電池ばかり使われて、ムカついた、という話でした。

「そっかー、それはムカつくねー」

「ずっとニコニコしてたんだけどさー、その子の顔を頭の中で想像してパンチしてたわ」

と言っていたので、つい

「そういう嫌なことされたら、嫌って言って良いんだよ!
嫌って言わないと、きっと嫌ってわかってないから、やっても大丈夫なんだって思われるよ」

と言ってしまったんです。

言った後、あー、やってしまった、と反省。

案の定、長女は、うん、と苦い顔をしてこの話は終わりました。


アドラー心理学やコーチングなどで
相手の答えを先に提示してはいけない、自分で考えさせて困難を乗り越える力を身につけさせる、と習っていたのに

自分の子供や近い相手だと、途端にできない。笑

どうしても、人生経験が長かったり、どうしたら良いか対策がわかると、口出ししたくなってしまうんですよね。

でも、私は、子供でも大人でも、

自分が出した答えしか納得しない行動しない、ということを知っているので
(宿題しようと思っていたのに、宿題しなさいって言われるとやる気がなくなるとか笑)

頭の中でシュミレーションさせて、自分で考えさせて、解決策を導く。

そうしないと、いつまでも解決する力は身につかないし、何より親が、自分で考える力を奪ってしまってはいけない、と思うんですよね。

だから、一緒に考えた上で、
あなたはそう思うんだね、ママはこう思うよ
とか、
ママだったらこうするな、
という意見は、自分の考えを出した後だと受け入れやすいようで。

以前から話を聞いていると、お友達に自分の意見をあまり言えていないところが見えていた分、
過去の私も同じことをしていたこともあり、
重ねてしまって、つい熱くなり過ぎてしまったことに反省…。


私が大好きで読んでいるEmiさんの著書の中にもこんな名言が

息子の物がリビングのちかくなので、
散らかると気にになりやすい場所ですが
小3の頃から、わたしは言いたくなることがあっても、グッと見守るようにしています。
自分で気がつくチャンスを奪わないようにしたいな、と。

揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中 Emiさん


リビングの近くに、Emiさんのお子さんたち、双子ちゃんの勉強スペースを作っていたらしいのですが

息子くんの物がリビングにまで散らばっていても、グッと堪えて、自分で気づくまで何も言わず見守っていたそうです。

最初、この文を読んだ時、目から鱗でした。

子供の間違いや、気になったことは、
注意して気づかせて直させないといけない、
と思っていた私。

自分で気がつくチャンスを何度奪っていただろうか。

もう小4の長女、お友達関係も色々出てくるだろう。
いつまでも親が介入する年齢じゃなくなりました。

必要な時は、一緒に考えたり、アドバイスをしようと思いますが、
ここはこうしたら良いのにー!
と言いたくなるところを、グッと堪え
あまり口出しせず
温かく見守る努力をしようと思います。

(そういう時こそ、この歯痒い気持ちをノートに聞いてもらおうと思います!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?