見出し画像

午前・午後、授業

日本語教師に成りたての頃は、
準備の大変さもよくわかっていないまま
午前午後、週3,時には週4で働いていた。

その時勤務していた学校は、ゆるーくて
学生に対してのテストは、ほとんどなく
カリキュラムも学生がわかるところまで進める。
だから、文法項目もだいたい3,4つぐらいで
翌日の先生と打合せしておく。

しかし、そんなことを考えない。びっくり先生もいらして、
1日に文法項目8つとか💦
どんな授業をしたら、そんなことができるんだーってことも

今では懐かしく思う。

コロナ禍で、留学生が入国できず、授業が午前だけになり、
そして、オンライン授業になった。

教室での授業のときは、よく机間巡視をしていたので、
オンラインで動きが制限されるとなんとも物足りない。

そんな中、
午前午後を対面で授業をすることに(*^▽^*)
嬉しいと思いつつ、教科書持って、乗り換えもあって
通勤って結構しんどい。

授業中はもちろん楽しい。
学生の反応がダイレクトに来るので、掛け合いがいい感じ。
一日中立ちっぱなし。
家に帰って、疲れが…

翌日も
午前午後、今度はオンラインでの授業。
オンライン授業が長く続いているので、学生の反応もうまくなっている。
リアクションマークでいろいろ出してくれる。
お金の話のときには、札束の💸、冗談を言ったときに🦇など、
面白いリアクションマークをだしてくれる。

2日か連続で、午前午後授業をしたら結構な疲労感。

日本語教師始めたころは、
3日、4日連続で授業していたのに💦

久しぶりに連続午前午後はきつかった(笑)


しばらくは、午前か午後かの授業だから
ちょっとホッとしている自分がいる。

少し、ゆっくり休もうっと(*^▽^*)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?