例文を探すと国の文化が見える⁈
日本語教師をしていて、新しい語彙を導入する際
中国語や英語での翻訳を見てみる。
先日授業で
「飛び込む」という語彙を扱った。
日本語での意味は、
①身をおどらせて中へ入る。弾みをつけて勢いよく入る。
②進行中の列車の前に身を投げ出す。
③突然入り込む。急いで入る。駆け込む。
④積極的に仕事や事件に取り組む。
⑤思いもよらない物事が突然やってくる。急に入ってくる。舞い込む。
と結構多い。
英語で調べると
跳んでの意味で「jump into」
水中に頭からの意味で「dive into」
走りこむの意味で「run into」と出てきた。
例文も「海に飛び込む」「交番へ飛び込む」「母の胸に飛び込む」など…
私の中で気になったのが
②進行中の列車の前に身を投げ出す。
この例文が「jump in front of a train」と書いてあって、
「jump」を使うのかと…驚いた。
心中は嬉しくないはずなのに、なんとも切ない。
中国語で調べてみると
水中に入る「跳入水中」
突然やってくる「突然进入」
思い切って、積極的に「参加,投入」
とあって、
②進行中の列車の前に身を投げ出す。
この意味では例文がない…
「飛び込む」の意味には、楽しい感じの身をおどらせて入るとか、勢いよく入るとか、積極的になにかに取り組む姿勢みたいなのがある。
「川に落ちた子供を助けるために川に飛び込んだ」のように。
そこからすると
線路に飛び込んだ。は勢いよくではないことを伝えなきゃいけない。
先のことを考えられなくなって、判断できない心理状態であること。
ちなみに今ハマっているスペイン語で調べてみても
水中に入るの意味で「azmbullirse」と載っていた。
例文を見ると
その国で使われる事柄に触れられるのかもしれない。
辞書を引くのが楽しくなってきた(*^-^*)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?