見出し画像

私がシングルマザーで看護師を目指した理由

自己紹介から随分と間があいてしまいました💦
今回は私が長男をシングルで育てながら看護学校に通うことにした時のことを書いてみようと思います🤗

離婚後の職業

最初に就いたのは営業職の準社員でした。
一人で育てるためには安定した社員として働きたいなと思って必要な給料、勤務時間(もちろん残業もなし)、通勤先がマッチしたか会社を選択。
でもぶっちゃけ営業なんて無理!!と思いながら面接受けました(笑)
が、すんなり採用。後から考えればこれも辞める人が多いからなんだなと納得…
その、“辞める人”に私も漏れなく入り、半年で退職しました。

そこから1ヶ月ニート(笑)
最初は生活費の不安が押し寄せるんだけど、半月くらいすると麻痺するのかな?このまま仕事したくないって思ってきちゃうんです😅
だから働けるのに生活保護受けてる人とかって抜け出せないんだろうな、って思う。
幸い私はこのままじゃ人間腐る!!って思ったから、ひとまずバイト探し。
条件は前と同じってなると、パチンコ店なんですよねぇ…時給よくて残業なし。ずっとできる仕事ではないけど、“背に腹は代えられぬ”ということで腰掛けのつもりで始めた。
腰掛けのつもりで始めたパチンコ店でしたが、結局看護学校入るまで4年半いました😅
でも、お陰で学費が貯金できました👏

転機


長男が小学校に上がったことを機に再度将来について考えるようになりました。
その頃にはある程度まとまった貯金もできたので、頭金にして安いマンションでも買う?なんて考えたときにバイトじゃ無理だよな…って。
母が仕事を紹介してくれるって話もあったのですが、紹介は最終手段だと思って自分なりに色々調べました。
シングルで資格もない。高卒で経験もない。何ならできる?何なら安定する?何なら子どもとの時間も確保できる?って思って資格について調べてたら片っ端から調べた時に国の制度として色んな職業訓練などの資格支援制度があることを知ったんですね💡
今はご存知の方も多いですが、当時は新しくて資格の内容も今ほど充実してなかったんです。
だから、その中で確実に仕事として困らないもの、給与水準、自分の興味関心で看護師を選びました✨
とは言え、看護師になるためには学校に通わなければなりません。
本当にできるのかもシュミレーションしました。
お金のこともとか、通学とか色んなことを色んなパターンで想定して条件に合う学校がなかったら、きっと諦めていたと思います。
このシュミレーションしたことについては、また今度書いていこうと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?