8月の中小企業診断士試験までの学習スケジュールと学習手順

問題集だけでチャレンジ!

中小企業診断士を受けようと決めてから書店で参考書と問題集を吟味したのですが、TACの問題集が解説が充実していて、私と相性が良さそうなことに気づきました。

あまりの相性の良さに、「これだけでいけそう」と思ったので、テキストは買わずにチャレンジすることに決定。
テキストが必要になったら、自分で作るつもりでいれば理解も早そうですし。

目的、目標に加えて、これで具体的な手法も決まりましたので、文書化しました。



■受験の目的

  • いざという時や定年後のために会社に頼らず、単体でも家族を食べさせられる環境を整える。

  • 受験を通して、コンサル技術のアップデートを行う。

  • 市場価値のUP。


■中小企業診断士受験ルール

  • 問題集だけ買って周回。

  • 問題集だけで理解できなければ、該当項目の専門書を図書館で予約して借りる。

  • テキストは読むものではなく作るもの。


家族持ちですので、妻の協力を得るためにも予算は控えめに。
問題集だけなら7冊で2万円以内。子持ちパパの私でも十分捻出可能です。

中小企業診断士は20年以上続く士業の試験ですので、問題を出す側が「こなれて」います。であれば、出す問題はあまりブレはないでしょうし、問題=要点ですので問題を解いていたら勝手に頭に入るでしょう。

要点を元に、最新情報や関連情報、ケースを調べればおおよそはカバーできると考えます。


できなければ、修正して来年に再チャレンジですかね。


■受験勉強に際しての心得

  • 勉強をするのは良いが、家庭のケアも忘れずに。

  • 進捗状況は適宜妻と共有し、家族イベントとのバッティングを避ける。

支えてくれている家族のケアは忘れずに大事に。



8月までの各段階での学習のスケジュールは以下の通りです。

スケジュール

■スケジュール1  6/3(土)-11(日)

▼テーマ:全体把握、3科目合格ラインクリア、下準備。
期間:6/3(土)-11(日)   ※6/4,5は所用で学習不可。
所要日数:7日

▼学習手順
1.     事前勉強なしで問題集を1周。
2.     合っているところ、間違っているところを丁寧に読み解いてノートを取る。
3.     あとは正答率60%になるまで問題集を周回。

▼達成目標
1.     経営情報システムを除く3科目について、科目合格の正答率60%以上。
2.     残りの3科目についても目を通し、得点稼ぎ用の科目を3科目を選ぶ。
3.     問題集を周回するための解答用紙、結果記録と弱点チェック用のExcel作成。

問題集は1冊150問ほどです。
計算や理解が必要な科目は1問2分、知識問題は1問1分で片付ければ、平均2.5時間で1周できます。7日あれば3科目を2〜3周できる見込みですね。

私はシステム監査資格を持っているため、経営情報システムは免除できたのですが。せっかくなので高得点狙いで免除せずに受けることにしました。
IT屋としてのプライドがあるので、80%以上の高得点を狙います。

6/12〜16は、会社で使うGoogle資格の勉強をする予定ですので、中小企業診断士の勉強はお休みです。


■スケジュール2  6/17(土)-25(日)

▼テーマ:全科目合格ラインクリア、理解。
期間:6/17(土)-25(日)
所要日数:9日

▼学習手順
1.     Phase1で学習した3科目の問題集を一巡。正答率が60%を切った場合は70%を超えるまで周回。期限は2日以内。
2.     残り3科目についてPhase1と同様に学習・周回。
3.     気づいたポイントをひたすら書く

▼達成目標
1.     経営情報システムを除く6科目について、科目合格の正答率60%以上。
2.     理解が不足していそうなポイントのピックアップ。

6/26〜7/2は、会社で使うGoogle資格の勉強をする予定ですので、中小企業診断士の勉強はお休みです。7/3(月)に有給使って最後の詰め込みをしてから、午後に試験受けに行ってきます。


■スケジュール Phase3

▼テーマ:復習、理解、再構築
期間:7/5(水)-8/4(金)
所要日数:9日

▼学習手順
1.     ノートと問題集の解説箇所を精読。経営情報システムを含めて正答率90%以上になるまで周回。
2.     Phase2でピックアップした箇所について調査。
3.     自分用に追加で問題作成。
4.     「合格した後に使う想定で」中小企業診断士に必要なスキルについて資料化。

▼達成目標
1.     正答率90%。IT屋としてのプライドがあるので経営情報システムは100%目標。
2.     各科目、問題を最低20問作成。自分用の理解を深めるための問題で可。
3.     独自調査結果も含めて、シンプルな学習資料作成。自分にわかるように作れば可。



どの科目から学習するか?

どの科目から学習するかですが。
ちょっと迷いましたが、2ヶ月の短期決戦でどうせ全科目学習するのですから、適当に決めることにしました。

私「1から7で、好きな数字選んで。」

妻「7」

息子「1。あと4」

というわけで、1科目目&ゲートチェック1の科目は「7.中小企業経営・中小企業政策」に決定。

2科目目は「1.企業経営理論」。3科目目は「4.経済学・経済政策」に決定しました。

さて。
目的も手段もスケジュールも決まりましたので、あとはやるだけですね!

さ、頑張りますか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?