見出し画像

頭のいい人が話す前に考えていること

「7つの黄金法則」
「5つの思考法」
の2部構成。

 自分には、出来ていないことばかり。


「黄金法則」


「反応」は、絶対にした方がいい、と思っていた。子どもにも「反応しなさい」と言う。
 確かに稚拙な反応は「すぐにデキあがる人」「軽い人」とみなされる。また、何でもすぐに意見を言う人を「出る杭」のようにされがち。黙っていることを日本では謙虚さともとらえられる。
 しかし、欧米ではどうなのか。スピーチでもスポーツでも何でも反応の仕方が豊富。盛り上がる。日本は冷めた感じ。

 他の6つの黄金法則は、その通り。最もできていないのは、③「聞いてくれてる人」であること、⑦承認欲求を「満たす」側に回ることの2つ。
 つい自分の意見を押し付けている。

「思考法」


 バイアス、大いにあり。決めつける。自分に合う情報しか仕入れない。相手が一番聞きたいことを話せない。意見に合う事実のみ言う傾向も。
 もっともできてないのが「傾聴」 
 ❶ 肯定も否定もしない
 ❷ 相手を評価しない
 ❸ 意見を安易に言わない
 ❹ 話が途切れたら、沈黙する
 ❺ 自分の好奇心を総動員する
 ❺は、意識するが、苦しくなる。❶~❹は、全く出来ていない。完全に、自分が「承認欲求」を”満たされたい”側。
 だれかのために、という気持ちは強くあるが、やはり承認欲求から動くことが多い。また、「課題」ではなく「人」と闘っているから、いつまでたっても溝は埋まらない
 「自分の意見」しか言わないことも同じ。もし、周囲にそういう人がいれば、全く付き合いたいとは思わない。全くだ。なのに、いつまでたっても”プレーヤー”のまま。”指導者は、自分に合わないかも”と思うのは、いつまでたっても”プレーヤーでいたい(評価されたい)”と思っているからだ・・・。


 このまま教師(担任)を続けるにしても、別の道を探すにしても、真の意味で『満たす』側に回らなければいけない。そうしないと、いつまでたっても同じ悩みにおちいる。

 結局、基本は、自分以外の人のために。与える側になる。見返りは求めない。利他の精神。

 全ては、そこから。

いいね!
コメントする
シェア


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?