見出し画像

京都大学医生物学研究所のウイルス共進化分野准教授、獣医師の宮沢孝幸氏が語る:新型コロナウイルスとウイルス研究の役割とは?

皆さんこんにちわ。お疲れ様です🤗

新型コロナウイルスを積極的に解説している京都大学医生物学研究所ウイルス共進化分野准教授の宮沢孝幸氏。獣医師の宮沢氏がそれを行う理由は、新型ウイルスはほぼすべて動物由来であり、主に獣医師がその危険性を顧みず研究を続けてきたからだ。そのひとりとして未曽有の国難にこれまでのウイルス研究の成果を役立てたいと考えたからに他ならない。その宮沢氏に何かと話題の新型コロナワクチンについて聞いた。

日刊ゲンダイ ヘルスケアより引用


内容

一般的なワクチンは病原体を不活化させるか、毒性を弱めるかしたものなどを体内に注入することでヒトが本来持っている免疫を誘導して感染や重症化を防ぐ。今回は新型コロナウイルスの表面にある突起状の「スパイクタンパク質」を合成する設計図(mRNA)を体内に送り込むことで、「新型コロナウイルスが侵入した、防御態勢を取れ」と体に認識させる。その結果、スパイクタンパク質が細胞に結合しないようにする抗体が大量につくられ、ウイルスが細胞に感染しないようにする。

考察

新型コロナワクチンについては、従来のワクチンと異なり、mRNAを利用した新しいタイプのワクチンです。このワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を合成する設計図を体内に送り込むことで、自然免疫系を刺激し、感染や重症化を防ぐ仕組みです。

このワクチンは、従来のワクチンと比べて開発期間が短く、安全性については不安視される声もありましたが、実際に多くの人々が接種されており、副作用や重篤な合併症の報告はごくわずかであることが確認されています。

一方で、ワクチン接種には、接種時の痛みや発熱、倦怠感などの一時的な副作用が報告されています。また、新型コロナウイルスの変異株に対する効果については、まだ完全には解明されていませんが、現在のところ、ワクチンの接種が感染予防に有効であることが示唆されています。

最終的には、ワクチン接種による免疫獲得が、新型コロナウイルスの拡大を防止し、社会経済活動の回復につながると期待されています。

内容

「しかし、そもそもコロナウイルスに対するワクチン自体、作るのが難しいと思います。事実、豚や牛、犬に対するワクチンはありますが、コロナウイルスを根絶できたものはありませんし、猫においては有効なワクチンすらできていません。呼吸器感染症で防御効果があるのは粘膜面に出てくるIgA抗体です。しかし、今回のmRNAワクチンのIgA抗体の誘導能は低い。時間がたてばIgA抗体も減って効かなくなる。それもウイルスが変異すれば対応できません。むしろ、変異したウイルスにワクチンを打ち続けるとリスクがあります。抗体にはウイルスの感染性を失わせる中和抗体と、その能力のない非中和抗体がありますが、結果的に後者の割合が増えて効かなくなってしまうからです」

考察

コロナウイルスに対するワクチンの開発は難しい課題であることは事実です。これまでのコロナウイルスに対するワクチンは、SARSやMERSなどの一部の種類に対して開発が試みられましたが、実用化には至っていません。

先に述べたように、mRNAワクチンにはIgA抗体の誘導能が低く、また、時間が経てば抗体の効果も薄れるという問題があります。さらに、新型コロナウイルスは変異を繰り返しており、そのたびにワクチンの効果に影響を与える可能性があります。

これまでの研究から、ワクチン接種による免疫獲得が、感染予防や重症化の防止に効果があることが示されています。また、多くの人々がワクチン接種を受けることで、集団免疫が形成され、感染の拡大を防止することが期待されています。

現在は、変異株に対応したワクチンの開発や、定期的なワクチン接種など、より効果的な対策の実現に向けた研究が進められています。ワクチンの効果やリスクについては、常に最新の情報を収集し、専門家の見解を参考にすることが大切です。

内容
非中和抗体が増えてマイナス面が大きくなる可能性 仮にスパイクタンパク質に抗体がくっついて、ウイルス感染受容体を介しての感染を防いだとしても、新型コロナは別の方法でヒトの細胞に感染できるという。 「マクロファージなどの免疫細胞の表面にあるFc受容体と血中のIgG抗体が結合して、エンドサイトーシスと呼ばれる経路でヒト細胞に侵入することが可能です。この作用が中和抗体の作用を上回ると逆効果になります。ヒトのデングウイルスなどで見られる現象で、珍しいことではありません」 また、スパイクタンパク質やウイルスとそれに結合する抗体が集まると、複合体が形成され、補体と呼ばれる物質がそこに集結する。すると補体が活性化され近くの細胞を傷害したり、複合体がマクロファージなどの免疫細胞と結合してサイトカインが過剰に分泌され、激しい炎症反応を起こしたりする。抗体依存性感染増強(ADE)と呼ばれる現象だ。 「今回のワクチンにはこうしたことも起きている可能性があるのではないか、と心配しています。ADEのメカニズムの全容は解明されておらず、よく似た遺伝構造のSARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスにはADE現象が見られるわけで、新型コロナにもあると考えるのが自然だと思うのです」 仮にそうであっても、ワクチン接種後、しばらくすれば抗体は減る。ADEをそれほど恐れる必要はないのではないか?

考察
新型コロナウイルスに対するワクチン接種によって、中和抗体だけでなく非中和抗体も増加する可能性があり、これがマイナスの影響を与えることが指摘されています。非中和抗体が増えると、免疫細胞の表面にあるFc受容体と血中のIgG抗体が結合して、ヒト細胞に侵入することが可能となり、感染を増強する可能性があるということです。

また、スパイクタンパク質やウイルスと結合する抗体が集まると、補体が活性化されることがあり、この過程で周囲の細胞を傷害したり、免疫細胞と結合して過剰な炎症反応を引き起こすことがあります。これを抗体依存性感染増強(ADE)と呼びます。

現在のところ、新型コロナウイルスに対するワクチン接種によるADEの発生については、まだ十分に解明されていません。しかし、過去のSARSやMERSなどのコロナウイルスでもADEが起きたことが報告されており、新型コロナウイルスでも同様の現象が起こる可能性があるとされています。

ただし、ワクチン接種後に抗体が減少することは事実であり、時間が経つことでADEのリスクも低下する可能性があります。しかし、ADEのメカニズムについてはまだ不明な点が多く、今後の研究が必要とされています。

内容

「そうではありません。抗体全体における中和抗体の割合は低く、時間がたてば非中和抗体ばかりが体内に残って悪い影響が強く出る可能性があるとも考えられます」 新型コロナワクチン接種者が、非接種者よりもPCR検査の陽性者が多いとのデータは米NY州の12~17歳の子供の100万人データで明らかになっている。日本では、名古屋大学名誉教授の指摘で修正した厚労省データでも2回目接種者は、そうでない人に比べて陽性率が高いとのデータが得られているという。 世界的にSARSが話題になった2003年ごろ、当時の日本のウイルス学会の重鎮のひとりは「日本ウイルス学会は医業だけの会ではない」と提言し、未知なるウイルスに対して専門分野を超えて対応することを求めたという。日本の新型コロナ対策は医業一辺倒でなく、もっとさまざまな側面から、いま一度検討すべきではないのか。

考察

新型コロナワクチン接種に関するデータや指摘について、懸念が出ていることは確かです。特に、中和抗体の割合が低いため、時間が経過すると非中和抗体が増加して、悪影響が出る可能性があるという指摘もあります。

また、新型コロナウイルスに関するデータや研究は、今後も継続的に行われる必要があります。新型コロナ対策においては、医療現場や専門家の知見だけでなく、他の分野の知見やデータを総合的に考慮し、より効果的な対策を講じる必要があると考えます。

2003年のSARSが話題になった際、日本のウイルス学会の重鎮は、未知のウイルスに対して専門分野を超えて対応することを求めたという指摘があります。今回の新型コロナウイルスに対しても、各分野の専門家が協力し、総合的な対策を講じることが必要とされています。

長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございます^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?