マガジンのカバー画像

介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

76
介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と…
運営しているクリエイター

#介護

提出期限を守らない人、守る人の間にある「大きな差」

レポート等の提出のタイミングは、あなたはどれですか? ・一番最初に提出する人 ・締切直前に…

To Doリストをやめたら、仕事が楽しくなった

「どれだけやっても仕事が終わらない」という相談を受けて、ある高齢者施設の事務所へ訪問した…

他力と仕組み化の法則~がんばるだけでは続かない~

研修を研修で終わらせずに、実践して習慣化させるには? この問題を解決する法則をみつけまし…

中間管理職のための上司理解力の高め方

上司のことや組織の目標や方針について、自分はしっかり理解している、と思っていませんか? …

社員の評価だけは、自分の目と耳をフル活用する

月はまんまる。 小学生でも知っている常識です。 どうして月が球体だと知っているのでしょう…

年上部下に男性社員の育児参加を理解してもらう方法

「子どもの発熱を理由に会社を休むなんてありえない」とおもて立って発言する人は、ここ数年で…

リーダーにとって、責任を果たすとは?

責任を果たす”あり方” 「被害者を演じるのではなく、責任を果たす」 先日参加した研修で教わったことば。 何かがうまくいかないとき、人のせい、環境のせい、あるいは自分を責めることで自らを被害者に仕立て上げ、周りに共感と同情を求めるのが、”被害者を演じる”スタンス。 一方で、うまくいかないときに、他人や環境のせいにせず、「何か自分にできることはなかったか」と、自責思考で振り返るのが、”責任を果たす”スタンス。当然リーダーとしては、責任を果たすスタンスであることが望ましい。と

できるリーダーは4つのポイントで指示を受ける

マネジャーは指示をする側だから、受け方には興味がない!という方も、もう少しおつきあいくだ…

質問をしなくても、相手が課題を話してしまう営業トーク

営業経験が浅い人がやりがちな失敗のナンバーワンは「一方的にしゃべる」です。え!?と思った…

話が苦手な人ほど、営業先で話しすぎる

介護職から管理職になって、はじめて「営業」をする人が、陥りがちなミスとその対策についてお…

営業が苦手…は思い込みです

福祉・医療専門職から管理職になった人が、苦手とするのが「営業」です。 それもそのはず、こ…

社員に向けて、温度感のある文章を書くには

今回は通常の業務連絡を、コミュニケーション機会に変える文章の書き方についてお話しします。…

悩みとの向き合いかた

今の苦しい悩みから解放されたい。 大切な人を悩みから救い出したい。 そんな思いを持って偶…

「売上」を要素分解する

介護現場のリーダーが算数の知識で数字を理解できるようになるnote。 今回は「売上」について考えます。 介護事業を継続するためには利益が必要だとこれまで何度もお伝えしてきました。 利益=売上–原価 です。 あなたか管理職なら会社や法人から「もっと売上を上げよ」と指令を受けたことがあると思います。 売上を上げるために何をしたらいいか。と考える前に、売上について知っておくと、より効果的な計画を立てることができます。 数字は要素に分解すると言葉になります。 月間1000万円の