マガジンのカバー画像

ヨミマシタホン

14
読書後の感想を何とか文章で書いてみようと奮闘しております。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

ヨミマシタホン No.6

ヨミマシタホン No.6

『やっぱり、それでいい。人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法』by 細川貂々&水島広子(創元社 2018年 1,200円+tax )

ヒト疲れすることが多いです。でもこれはホボホボ、己れの方に原因があるとここ数年で理解が深まってきていて、色々なヒントをもらいながら改良に勤しんだので、だいぶ昔よりは疲れなくなって、きてはいます。それと、たとえ疲れても、短い日数で回復できるようになりました。

もっとみる
ヨミマシタホン No.5

ヨミマシタホン No.5

『英語独習法』by 今井むつみ (岩波新書 2020年 880円+tax)

実は英語の勉強を、趣味で細々と続けています。趣味なので、そんなに上達しなくてもいいのですが、ですが、ヤッパリちょっとずつでも上達したい、という無駄に思える欲望があります。

今までに、いろーんな「〇〇英語学習法!」的なホンも結構読んできました。でも「ダイエット」ホンと一緒で、読んだだけじゃ痩せないんですよね。読んで終わり

もっとみる
ヨミマシタホン No.4

ヨミマシタホン No.4

『ウルド昆虫記 バッタを倒しにアフリカへ』by 前野 ウルド 浩太郎 (光文社 2020年 1,800円+tax)

この本は、光文社新書『バッタを倒しにアフリカへ』の児童書版だそうです。何故子供向けの本を読んだのかーーー。最近ホンは、ほとんど図書館で借りて読むことが多く(すみません…)、新書のリクエストの数がとても多かった、という理由からです。

それと、どこかの書評で『ウルド』について読んだ時

もっとみる
ヨミマシタホン No.3

ヨミマシタホン No.3

『空気が読めなくても それでいい。非定型発達のトリセツ』by 細川貂々&水島広子(創元社 2020年)。

漫画家の細川さんと精神科医の水島さんとのやりとりを漫画にして描かれています。よって読みやすくて分かりやすい。

職場などのニンゲン関係で悩むことが多く、世の中の大勢を占める「定型」タイプではなく、「非定型」タイプ寄りのワタクシなのだなあと納得しました。”寄り”というのは、完全にではなく、「定

もっとみる