見出し画像

舞台芸術とビデオ映像

ここ最近の3ヶ月くらい、つまり新型コロナウイルスが地球規模で広がりはじめてから、その影響で各国の劇場やコンサートホールが閉鎖するようになって、その代わりとして、非常にたくさんの舞台芸術をネットで鑑賞することができるようになった。最初は海外のものばかりだったが、少しして日本でもコンテンツの無料公開が出てくるようになった。(タイトル画像:“Coppelia” by Dutch National Ballet )

個人的には、コンサートや演劇をホールに見にいくという習慣はなくなっていた。過去に何を見たかと言えば、海外からの演奏家のソロリサイタルとか、アート系の演劇集団の作品とか、日本のバレエ団やインディーなダンスカンパニーのもの、あとは、、、旅先のロンドンやサンフランシスコで小劇団の前衛演劇やミュージカルなど。オペラの経験はない。

しかしここにきて、インターネット上でたくさんの舞台芸術(主としてヨーロッパ発の第一級作品)が無料で見られるという事態になり、演目とスケジュールとアドレスをチェックして追いかけるという日々がつづいている。

これだけ舞台芸術と離れていた者が、ここまで密着するものかと自分でも驚いている。その理由の一つは、作品自体の質の高さに加えて、舞台を映像化する技術のレベルがかなり上がっていることと関係している。作品がよくても映像化されたビデオが凡庸だったり、質が低かったら楽しみはずいぶん減るだろう。

ただ作品自体のよさはもちろん大事であり、前提でもあり、演出の面白さや新奇性、コスチュームのアイディアや美しさ、照明や音質も含めた舞台の効果、そして演技やダンスのレベルが高くなくては、いくら映像化が優れていても楽しめるものにはならないだろう。

作品自体の質の高さがあって、それを映像化したとき、動画作品として更に楽しめるものになっているというのが理想だ。作品の質が高く、非常によく練られた舞台芸術の場合、その映像化についても神経がつかわれているケースが多い。クレジットを見ると、普通の劇場映画なみのスタッフロールがあったりする。ビデオを撮るディレクター、撮影カメラマン、サウンドレコーディングのディレクターやアシスタント、とずらりと並んでいる。

この「質の高さ」は大切で、それなしにはいくら「非常事態下」だといっても、これほど舞台作品を見ることにはならなかったと思う。いやこの状況下だからこそ、質の高さは大事なのかもしれない。「芸術は人間にとって、社会にとって必要なものだ」という、芸術の存在価値を訴える主張があるとしたら、それは質によって示されなければ意味がない、通じることはないだろう。その意味で、ドイツを中心に、ヨーロッパ各国は必死の取り組みをしているようにも見える。最高レベルのものを提供する、という使命感のようなものを現在のネットのストリーミングを見ていて感じる。

日本の舞台芸術の提示の仕方はどうか。昔の日本の舞台中継では、カメラは1台くらいしかない感じで、作品の魅力が伝わりにくいものだった。多少のズームインはあっても、カメラ据え置きのような。つまり「中継」あるいは「記録」というところにフォーカスされているのだ。それは今でもあまり変わっていないかもしれない。この分野の開発、中でも人材の開発が遅れているのかもしれない。それとも人材はいても、舞台をクリエイティブに撮るというプランやアイディアがないのだろうか。

オペラやバレエを、劇場で見ることのできる人は限られている。チケットは安くないし、劇場がミュンヘンやアムステルダムなど海外にあればなおのこと機会は減るだろう。また1年に何回も通うことも難しい。もし見たい演目がバーチャルな世界で、それほど高くなく、インターネットを通して日常的に見ることができたら、かなり素晴らしいのではないか、と今回の状況下で思った。そしてそれはきっと、未来の聴衆をつくることに貢献するはずだ。

葉っぱの坑夫 Journalで読む(残り約5500字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?