見出し画像

ハピユリ@FP試験に向けて#1

こんにちは。
ハピユリです。

私は今、9月に行われるFP3級の試験に向けて、
勉強中です。

このnoteでは、私がなぜFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取ろうと考えたのかについて書きたいと思います。


FP(ファイナルシャルプランナー)とはどんな資格?

FP技能検定とは、一般社団法人金融財政事情研究会および特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会により実施されている国家試験です。同技能検定に合格した方には、国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士」(名称独占資格)の称号が付与されます。

引用:株式会社きんざいHPより
https://www.kinzai.jp/fp/

まぁ、一言でいうと「お金の専門家」です。
家計の見直し、教育費、老後の生活費など、人生のライフプランに合わせてどう資金計画していくかについて相談できる人という感じです。

noterさんの中にもFP資格を持っていらっしゃる方多いですよね。

とても勉強になる記事が多くて、ありがたいです。


なぜ今、FPの勉強を始めたのか?

私がFPの勉強を始めた理由は、下記の3つです。

①想像以上に子育てにお金がかかることを身をもって知ったので、正しい知識を今のうちに身に着けておかないとと思ったから

②夫婦でお金について話す際に、話し合いがスムーズにいくように基礎知識を持っていた方が良いと思ったから

③今の仕事でも役に立つ知識だと思ったから

我が家は、住宅購入した際に、担当のFPさんにキャッシュフロー表を作成していただきました。

このことをきっかけに、ライフイベントで何かある度に(リフォームや不妊治療など)夫婦で見直しをしてきました。

なので、生活の中で身近に感じる資格だったこともあり、この育児休業中に資格を取ってしまいたいなと思い、勉強し始めた次第です。

また、私自身、これまでお金にはとても苦労してきました。

・地方出身
・兄弟多い
・都内私立4年大学進学

と私の頭が悪かったことも災いし、悪条件揃い組の中で大学進学を選択。
学費は学生ローンと奨学金で賄い、
生活費はアルバイトで稼ぐ。
もちろん親からの仕送りはなし。
(両親を恨んではいませんよ。笑)

在学中はアルバイト最大4つ掛け持ちしていたこともありました💦
若いからできたってやつですね。
今思うと、非効率すぎる。笑

アルバイト中心の生活で何のためにアルバイトをしているのか見失いそうになる事が多々あり、

毎月毎月、もうこれ以上減らない支出をどうやって減らそうか頭を悩ます日々でした。

めちゃくちゃ苦学生。笑
(今となっては、いい思い出ですw)

無事に就職が決まってからも学生ローンと奨学金の返済で毎月4万の支払があり、ボーナスがあったのが救いですが、なかなかキツい生活でした。


そんなこんなで、これまでお金には苦労してきたので、息子にはなるべくなら、そういった苦労はさせなくないな…

アルバイトも、もちろん学べることはたくさんあるけど、アルバイトだけじゃなくてお金にとらわれず、学生だからこそ出来る時間の使い方をしてほしいな。

そう思っています。

自分にできることはやってあげたいですし、知らなかった、知識がなかったからできなかったという結果にはなるべくしたくない。

という思いも強いので、FPの勉強も
知る努力をし続けたい!という中での一つの手段といった感じです。


FP資格を取得してやりたいこと

FPになってやりたいことは、いっぱいありますが、主にやりたいことは下記の3つです。

①確かな知識を身に着け、子育て世帯に特化した有益な情報を届けたい

②家計相談を気軽にしてもらえる人になりたい

③AFP資格取得を見据えて基礎知識を固めたい

お金のことって生活に密接に関わっていますし、誰もが一度は頭を抱える問題だと思いますが、なかなか近しい人には相談しづらいところもあると思います。

なので、手段は色々あると思いますが、
サークルの機能を活用して直接相談できるような環境を作ったり、
これから投稿しようと考えているメルカリ活用術とも絡めて、実用的な知識を発信していけたりできるといいなと考えています。


(まだ合格していないのに妄想の世界ですみません💦)


夢は広がるばかりですが、
「一歩一歩出来ることから、着実に」頑張りたいと思います。


決意表明みたいになってしまいましたね💦笑

兎にも角にも頑張ってみます‼️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?