マガジンのカバー画像

マーケティングについて

75
マーケティングについての考え方をご紹介
運営しているクリエイター

#マーケティング

サービスを理解するとはどういうことか

クライアントワークをする上で大切なこと。 それは「サービスを理解すること」。 当たり前じゃないか!という声が聞こえてきそうですが、サービス理解って実際どこまでできているんでしょうか。そして、本当にサービス理解ってできているのでしょうか。 私が考えるサービス理解について述べたいと思います。 お客さんにヒアリングをするこれは、しない人はいませんね。私も、必ずヒアリングシートは書いてもらいます。 どういったサービスなのか/強み/特徴/それを使うとユーザーはどうなるのか などは必

マーケティングに行動心理学が不可欠な5つの理由

マーケティングと聞くと、広告やプロモーション、製品開発など、やることはたくさんありますよね。 マーケティングにおいて、これらの手法の背後にある消費者の心理を理解することが、成功への鍵を握っています。 行動心理学は、人々がどのように物事を考え、感じ、行動するかを研究する学問です。 この記事では、マーケティングに行動心理学がなぜ必要なのか、その5つの理由を探ります。 個人の意思決定プロセスに光をあてる行動心理学は、個人の意思決定プロセスに光を当てます。 消費者が製品を購入する際

SNS疲れしている人必見!これをやめたらうまくいく。SNSで集客するための3ステップ

これを見ているみなさんは、SNSをご自身でやっている方が多いのではないかと思います。 Instagram、X、Facebook、Tiktok、noteなどなど、様々なSNSがありますが、どのSNSを運用していますか? 中にはいくつもやっている方も多いと思います。 最近こんな声をよく聞きます。 ✔SNSは色々ためしたけど、うまくいかず止まってしまった ✔今運用しているものが自分にあっているのかわからない ✔運用するのに疲れてしまった 私も、色んなSNSを試してみました。 I

有料
500

競争地位別戦略から考える。自社が攻めるマーケットについて

マーケティングの神様とも言われる「P・コトラー」 「P・コトラー」が提唱している競争地位別戦略について今回は考えてみます。 一つの市場は4つに分けられる一つの市場をまずは4つに分類します。 分類の仕方は「市場占有率(シェア率)」です。 大きい順に、リーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャーと分類します。 「競争地位別戦略」においてよく例えられるのがコンビニ業界。 そのため今回もコンビニ業界に当てはめて考えてみます。 それぞれの特徴リーダー(例:「セブンイレブン」)

バレンタインから考える、ギフトマーケティングについて

もうまもなくバレンタインの時期がやってきます。 個人的に、バレンタインは形式的なものになりつつはありますが(昔は気合い入れて頑張ったりした時期もありましたが笑笑) 毎年なんだかんだで誰かにプレゼントはしています。 バレンタインの市場規模って?2022年のバレンタインの市場規模は、約1,175億円(前年比12%増)と言われています。 日本人が約1.2億人なので、一人あたり1,000円以上使っている計算となります。 (ちなみに、ホワイトデーは2021年時点で240億円(20

最も効果的なマーケティング手法は「自分がユーザーになる」ことである

私は15年ほどWebディレクターに従事していますが、15年目にして、初めて気づいたことがあります。 キッカケは、Webサイト制作を別の企業に依頼をしたことでした。 Webサイトはずっと携わってきたし、問題なく作ってきたのですが「依頼する」ということは実は初めてでした。 今回依頼したキッカケは、事業拡張に合わせて、パートナー企業がほしかったからなのですが、依頼してみて気づいたことがたくさんあります。 人によって捉え方が異なる表現をしない「言葉」の定義を合わせるということはどの

マーケティングの基本。事件は現場で起きていると認識する。

最近改めてマーケティングについての勉強をしています。理屈をしっかりと抑えること、つまり土台が必要だと感じているからです。 そこで、マーケティングに携わっている人は一度は読んでいる人が多い本 「ドリルを売るには穴を売れ」を読んでみました。 事件は現場で起きているこれは、一番ハッとした内容になります。 マーケティングをしていると、「ヒアリングシート」を作成し、必要な項目を埋めていきます。 例えば「ターゲットは誰?」「一番の目的は?」「3C分析をしましょう」といった具合です。 た

プロダクトアウトってもう古いの?

マーケティングをやる際に大切な考え方に、 プロダクトアウト マーケットイン というものがあります。 今回は、それぞれの違いと、どっちの考え方が良いの?というお話をします。 プロダクトアウトとマーケットインの違いプロダクトアウトとは、企業が持っている技術力や商品力をもとに、商品開発、提供を行います。つまり、企業が持っている強みを活かすことができる手法です。 マーケットインとは、市場やユーザーがどういうニーズがあるか、という視点から、どういう商品が求められているかを考え商品開