マガジンのカバー画像

マーケティングについて

75
マーケティングについての考え方をご紹介
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

経営者視点を持っているフリーランスは強い。

最近色んな方とお仕事をさせてもらっています。 「個人でお仕事されている方(会社員ではない方)」とお仕事をすることが多いのですが、最近2つのタイプの方がいることがわかりました。 それは、「フリーランス」か「経営者」かです。 物事を点で見るか線で見るかフリーランスと経営者の違いってここではないかと感じています。 つまり、なにか作業があったとき、それをただ遂行するのか、なぜその作業があるのかといった背景を理解して作業するのかは大きく異なります。 しっかりした経営者だなと思う方は、

ビジネスにはスピード感が命

私は色んなコミュニティで仕事をさせてもらっていますが、コミュニティによってスピード感は様々です。(びっくりするくらいスピード感は違います) やはり成果を出していくコミュニティはスピード感が早いなと感じています。 なので、今回はスピード感の大切さをお伝えします。 返信が遅い人は信頼がなくなる仕事ができる人はスピード感が早いです。メールなどの返信もものすごくマメです。 スピード感が遅いと、単純においていかれます笑 個人的な感覚ですが、メールなどの返信は、24時間以内にするのは当

2期目も黒字で終えました!!

昨日は税理士さんとのミーティングでした。 昨年度の決算が閉まったため、決算報告会。 最後、黒字になるかなと不安になりながら、ものすごく色んな計算をしましたが、余裕で黒字でした! (昨日税金も払い終えました。) ありがたいことです。 会社の経営は知らないことがたくさん基本的に税理士さんにすべて任せているので、何か漏れたりということはありません。 (本当にプロの力のすごさを体感してます!) なので、安心ではあるのですが、経営って知らないことがたくさんあるなと体感しています。

SNSのプロになりたい!そんな人がやるべきことは?

昨日子供の寝かしつけをしていたら、友達から電話が。 「SNSのプロになっていきたいんだけど、何をしたらいいかな?」 そんな相談でした。 最近SNSを仕事にしていく人も増えてきました。 なので、真剣に何をするのがいいか考えてみました。 我流で進むか学ぶべきか最近は「発信している人」が増えたため、情報をとれる機会は増えました。 そのため自分で勉強しようと思えばできる時代です。 しかし、私は学ぶことをオススメします。 理由は、色んなところから情報を取ると迷うため。 例えば、In

ロングテールSEOってまだ流行ってるの?

私がSEOに携わり始めたのが2006年。 そのころはロングテールSEOというのがちょうど流行っていました。 ロングテールSEOとは?2004年に米『WIRED』誌の編集長・クリス・アンダーソンによって提唱された考え方です。 売れ筋商品の売上高より、ニッチな商品売上の方が上回っているというものになります。 それまでは、売れ筋商品に注目されていましたが、Amazonを始めとするECサイトはニッチな市場にも注目しよう、ということで当時流行りました。 多様化の時代にマッチしている

【マーケティング】最近話題のオルタナティブアルコールって?

最近、オルタナティブアルコールという言葉が流行って来ているようです。ご存知でしたか? オルタナティブとは「既存のものの代わりになりうる」という意味で、アルコール飲料の代わりの飲み物のことを指します。 最近は、ノンアルコール飲料も流行っていますね。 ノンアルコール飲料との違いは、以下の通りです。 今後流行っていく、オルタナティブアルコール最近日本で流行っているノンアルコール市場ですが、実は海外ではノンアルコール市場というのはすでに流行ってきています。 今後も伸びていく予想はさ

SNS時代に自分をPRするための方法

最近、自分をメディアに露出させようかと考えています。 理由としては、ありがたいことにとても忙しくなってきているので、時間を効果的に使いたいため。 言い方を変えると、良いお客様とお付き合いをしていきたいため。 メディアに出ると、その分信頼が生まれます。その結果、自分が営業しなくても、良い人が集まってきます。 そういう状況を作るために、自分を売り出していこうかな、と考えているのです。 メディアへのPRって必要なの?結論から言うと、必要です。 今の時代、新しく人に会う場合、仕事に

オウンドメディアは企業として必要なのか?

先日、オウンドメディアを作るべきかどうかという相談を受けました。 私の思うオウンドメディア論をご紹介します。 そもそもオウンドメディアとはオウンドメディアとは、自社で保有するメディアのことです。 広義の意味だと、公式ホームページや公式SNSもオウンドメディアですが、狭義の意味だと、自社で運営するブログやウェブマガジンなどが該当します。 一般的には狭義の意味で使われることが多いような気がします。 ちなみに、オウンドメディア以外に「アーンドメディア(SNSなど、拡散を目的とし

SEOにおいて大切なこと

昨日はSEOにおける勉強会に参加をしていました。そこで改めて感じた大切なことを紹介したいと思います。 Googleの使命を理解することが必要SEO対策は、Googleの検索エンジン上で、上位表示されるように対策をすることを言います。 そのためには、Googleが何を求めているか把握することが大切になります。 Googleは自分たちの使命が以下のものであると言っています。 そして、Googleが掲げる10の事実ということで、以下の内容も掲げています つまり、「ユーザーファ

青汁王子から学ぶ最新マーケティング手法

マーケティングを勉強する際、マーケティングの理論を学ぶ(理屈を抑える)ことがとても大切になります。 それと同じくらい大事にしているのが「今」マーケティングで成功している人から学ぶということです。 最近私が注目している人の一人が「青汁王子」 どのあたりがすごいかについてご紹介します。 青汁王子って?本名が「三崎優太」さん。「すっきりフルーツ青汁」をヒットさせたことから、青汁王子と呼ばれています。 今ではYoutubeやTiktok、TwitterにInstagramと様々なS

今の時代にPRが必要な理由

最近は、集客やブランディングにおいて「PR」という観点がとても大切になってきています。 昔はテレビなどで「受動的に」情報を取る時代でしたが、最近は、SNSで情報をとる人も増えてきました。 そんな中で、ユーザーの目もシビアになってきています。「広告」とわかった時点で拒絶する人が少なからずいることも事実です。 PRと広告の違い「PR」は「パブリックリレーションズ」の略です。第三者との良い関係づくりのことを指します。 つまり、第三者が良いと思うものって信頼できるよね、というお話で

事業計画はお守りがわり

4月も早いもので半ばを迎えようとしています。 事業計画は毎年どれくらい立てているでしょうか?そしてどれくらい達成していますか? ・そもそもきちんと立てていない ・毎年立てているけど、立てたきり数字は追っていない ・毎月達成状況を見ている など、様々いると思います。 事業計画の立て方基本的には、事業計画は、理想からの逆算で立てます。 会社のビジョンがあって、そのためにどういった数字を達成するのか。 そこから具体的に、10年後は?5年後は?1年後は?と逆算して計画を立ててい

レンタル傘サービスから学ぶ、新規サービス成功のポイント

最近駅でレンタル傘サービスを見かけることが増えてきました。 数年前から事業として始める企業が出てきて、最近よく見るようになった。というような印象です。 レンタル傘サービスを見て、どう思ったでしょうか? 「自分もそのサービス良いと思ってたんだよね」と思った人、少なからずいるのではないでしょうか。 新規サービスを始めるとき、大切なポイントはたくさんありますが、結局大事なのってこの2点ではないかなと思うことをご紹介します。 誰もが思っていたアイディアであるおそらく誰もが、「電

小林麻耶VS海老蔵問題から考えるコミュニケーションのあり方

最近小林麻耶さんと海老蔵さんの暴露問題が話題にあがっていますね。 Twitterを始めとする各メディアでも、「何が真実なんだ」「どっちが悪いんだ」という話が挙がっています。 今回は、どっちが真実なんだ、というお話をしたいのではありません。 どちらかというと「両方真実である」というお話です。 人は「正義」の生き物である人は誰もが「自分は正しい」と思って行動しています。 例えば「明日お腹いたくなりますように」と言って、1年前の卵は食べませんよね。 それは、その人が良かれと思って