見出し画像

幸い(さきはひ) 第八章 ①

第八章 第一話

 空が透き通り、厳しい寒さの中にも冬晴れの日が続く限りの月。

 この寒さにあっても雪雲《ゆきぐも》の一つも出ていない。

 氷の花を見ることの出来ない冬は少し寂しい。

 そんな恋しさもあってか、別荘から帰ってきてからというもの、二人は離れに在る刻を以前にも増して共に過ごすようになった。

 桐秋《きりあき》の部屋の掃除、食事の支度は千鶴《ちづる》が変わらず行っているが、桐秋はそれ以外の奥向きのことを女中頭に頼むことにしたのだ。
 
 桐秋は他人が家に入ることを好まない。

 それでも、女中頭が桐秋の元乳母という気が置けない仲であること、何より千鶴との時間を増やすことを優先したのだ。

 おかげで千鶴は桐秋の看護に専念できるし、今も二人、縁側でお茶を飲みながら庭の移りゆく景色を眺めることができている。

 別荘の紅葉もよかった。

 けれどやはり、この見慣れた庭が好きだと千鶴は別荘から帰って来て、なおのこと思うようになった。

 同じ景色が四季折々に変化していく様を見ることは、桐秋と過ごしてきた刻の長さを感じることでもあるから。

 そうした蜜月を過ごしていた二人ではあったが、本格的な冬を迎え、一段と気温が下がると、晴れた昼のわずかな暖かさと夜の厳しい寒さによる寒暖差は、桐秋の体に大きな影響を与えた。

 熱が出て寝込む日が増えたのだ。

 これまでは、千鶴の看護計画に基づき、無理をせず、治療と研究を行っていたおかげか、桐秋が大きく体調を崩すことはなかった。

 あったとしても月に一、二度。

 しかし、現在は週に一、二回床に伏すことが増え、そのことは桐秋がふとしたことがきっかけで命を落とす病人であるということを、いまさらながら千鶴に現実として突きつける。

 看護婦をしている千鶴が看てきた患者の中にも、もちろんそういう人間はいて、最期の時を看取りもしてきた。
 
 が、こんな足下からせり上がってくるような底冷えする恐怖は感じなかった。

 千鶴の桐秋を想う気持ちが深ければ深いほど、なんでもない穏やかな日常を過ごせば過ごすほどに、現実は千鶴の心をじりじりと苦しめる。

 一方、桐秋はそのような病状にあっても、桜病の研究を諦めない。

 別荘から帰ってきた直後、桜病の病原菌の純粋培養に成功したと下平《しもひら》から連絡が入った。

 桐秋が待っていた実験はこれだったのだ。

 難関な実験を乗り越えたことに桐秋は喜びをあふれさせ、電話で直接下平に感謝を伝えていた。

 次は病原菌を弱毒化する作業。

 それが成功すれば、弱毒化した病原菌を馬に投与し抗体を作らせ、抗毒素血清を抽出することが可能になる。

 その血清が桐秋に使えるようになれば、桐秋自身の桜病も完治するかもしれない。

 千鶴もそんな希望のために桐秋の傍にいて、献身的に研究の補佐をした。

 そうしてその年も終わる頃、桐秋は頻繁に体調を崩す中で、抗毒素血清を生成するための最後の実験計画を書き上げた。

 計画用紙を南山《みなみやま》に託す。

「これで終わりになります」

 そう言って父親に書類を渡す息子の顔は清々しいものだった。

 それから桐秋は一切の研究を終え、残りの刻を千鶴と過ごすことに費やした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?