マガジンのカバー画像

何度でも読み返したいnote3

92
何度でも読み返したいnoteの備忘録です。こちらの3も記事が100本集まったので、4を作りました。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

初めて「あなたにお任せするわ」と言われた日のこと

私は社会人になってからずっと広告営業をしている。 一度の転職を経て今は取材・ライティングや企画決めなどもしているが、引き続き営業も行っている。育休で2回2年ずつほど抜けているのだが、合計するともう10年以上になるのだろうか(恐ろしや)。 経験も積み、色々慣れてしまっている私ではあるが、それでも初めて「あなたにお任せするわ」と言われた日のことは覚えている。 今日はそのことについて書きたいと思う。 新卒入社したのはインターネット求人広告の会社。私はこの会社のしっかりと取材

リーダーのいちばん大切な仕事は「機嫌よくいること」だと思う

ぼくはマネジメントが苦手です。 マネジメントというか、人を叱るのが苦手なのです。 ぼくは名古屋にある、社員100人ほどのデザインファームを経営しています。先代の後を継いで、4年前に社長になりました。 社長……なのですが、ぼくはいつもみんなから怒られています。「茂森さん、しっかりしてくださいよ」と。先代の社長からは「おまえはもっと部下をちゃんと怒らないとダメだ」といって怒られていました。 でも、人に対して強く言えない性格はもう生まれつきのもので、どうしても変えられなかっ

もう海に沈めなくてもいいように

「コンクリートに括りつけて、海に沈めてしまいましょう」 同僚が言い放ったその物騒な言葉を、お守りのように胸に抱いていた時期がある。 その同僚と出会った職場は、博物館だった。 私は、大学を卒業してから、正職員の学芸員になったが、1年半ほど働いたのちに退職した。そのときの私は抑鬱状態だった。 半年ほど何もしない日々を送った末、私は、博物館の非常勤職員と大学の非常勤研究員として働くことになった。 博物館では、学芸員としてではなく、来客対応をする解説員として採用された。チケッ

大人になってから怒られた時の傷の深さよ

職場での私の主な仕事は、職場の方たちがスムーズに業務に励めるようにバックアップすること。誰かが使う物品(文房具やらコピー用紙やらその他諸々)を切らさないよう補充するとか、お弁当の注文の取りまとめとか、時には掃除やゴミ回収も。コピー機とかその他機器類(PC以外)の不調も、なんとなく直せる。先日も隣の室から「ピーッピーッ」という機械音が聞こえてきて、「あ、これはアレだな」と思い、行ってみると案の定“紙折り機”が動かなくなっての「ピーッ」だった。私がローラーにちょっと手を添えるとい