マガジンのカバー画像

中医学応用編〜症状を中医学的に考える〜

5
日常で起こりやすい症状を中医学的に考え、その証にあった漢方薬をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#湿滞

中医学の応用③・症状別の考え方〜『疲れやすい』〜湿滞タイプ

中医学の応用③・症状別の考え方〜『疲れやすい』〜湿滞タイプ

毎日疲れる、からだがだるい・・そう感じる時の3つ目は『湿』が原因となっているものです。

湿滞タイプ

様々な原因で体内に『湿』が多すぎるために、気の流れが悪くなっている状態で、、余分な水分をかかえるためからだが重だるく、血管を圧迫したり神経伝達を圧迫して全身のはたらきが低下する状態です。

2つの湿滞タイプ

湿滞タイプは、主に2つのタイプに分けられます

●湿阻気機タイプ

:余分な湿が気の流

もっとみる