見出し画像

教養の豊富な人になるには〜新聞を読む

以前、昼休憩時に何をしようか、という記事を投稿しました。いろんなことをして有意義に過ごしたい、と思う中で、会社が購読している日経新聞を読むことを決めました。

ただ、毎日絶対!と決めてしまうと続かないと思ったので、今のところ週2,3日気が向いた時に読みます。(自分に甘い…)

週2,3日読み始めて3週間、早くも効果を感じ始めました

業務に直結する取引先に関する情報だけでなく、いろんなジャンルの情報を入手できるからです。

例えば…

食用ロボットの存在

記事を読むまで知りませんでした。
グミに顔がついており、付属の金属部分が動くそうです。

実験では、グミがロボットとして動くことで、「いのちを感じ食べるには罪悪感を感じる」という結果が得られたそうですが、研究者は「苦手なものを食べるきっかけ作りに活用できないか」と考えているそうです。

罪悪感を感じるということは食欲は減退してそうですが、そもそも食べ物として消費するしかないなら、残すのはさらに申し訳ないからせめて食べよう、という考えになるのかなあと感じました。

新卒入社3年目までの人間の3割は転職を意識という事実

GWが明けた頃の記事です。

3割も!と驚きましたが、私も入社1年目で転職を意識した1人ですから、皆そんなものなのか、と思いました。

多くの人の転職理由となる、思い描いたキャリアとのギャップの原因が、「会社の方針・組織体制」なのか「新人だからこそ」なのかは見極める必要があると2年目になった今は思います。

読んで自分なりに考えることが大事

ざっと記事のタイトルを流し見し、気になるもののみ拾ってじっくり読むようにしています。

記事を読み、自分なりに考え、こうしてアウトプットすることで、社内外の人との会話に繋げられればと考えています。

引き続き継続させていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?