見出し画像

逆転の発想「水平思考」開祖の逝去

 日本では全く報道されていませんが、逆転の発想と呼ばれる「水平思考(Lateral Thinking)」の開祖にして実践者 エドワード・デボノ博士が2021年6月に逝去しました。

1   私と水平思考との出会い

  「今新たな思考方法として注目されている水平思考の提唱者は誰?」

 70年代九州の地方大学で学んでいた当時、食堂で昼食を食べながら見ていたテレビのクイズ番組での問題。水平思考?聞き慣れない単語に興味を持ち、すぐさま書店に駆け込み買い求めた

   エドワード・デボノ著 「水平思考の世界」(固定観念がはずれる創造的思考法)

2   水平思考とは?

 水平思考は、創造力の領域を高める逆転の発想とも呼ばれ、わたしたちが慣れ親しんでいる分析脳又は深掘りする「垂直思考」とはアプローチが真逆の思考法です。

 これまで世界で発明された数々のシステムはデボノ博士が提唱した水平思考を取り入れたものだと言われています。

  例1:IKEA・・・巨大な在庫用倉庫に客を入れ、客に倉庫を巡らせて買い物をさせる方式(従来は、倉庫から在庫を商店に持ち込んでいた)

  例2:ベルクロ(マジック・テープ)

  例3:付箋紙・・粘着力が弱かった糊の会社が弱点を利点として克服

3 水平思考ゲーム(パズル)・・ウミガメのスープ

  デボノ博士の水平思考を活用したパズルを発案したのは、ポール・スローンです。彼は、様々なパズルやクイズを通じて水平思考を世に広めた立役者で、今では日本にも水平思考ゲーム(パズル)の愛好家が増えてきています。

4 コロナ禍の今こそ

   かれこれ2年以上の歳月が流れました。コロナが地球を覆い、その影響で人類が様々な困難に立ち向かっている今こそ、デボノ博士が提唱した水平思考でそれぞれの人々がそれぞれの立場で新たなWithコロナの生活様式、対策を考えてみてはどうでしょうか?

   デボノ博士曰く

  「水平思考は、テニスやサッカーの如く練習することによって誰にでも身に着く後天的な思考法である」

  私も昨年5月の緊急事態宣言時に押入れの奥から学生時代に買い求めたデボノ博士著「水平思考 固定観念がはずれる創造的思考法」を探し出して再び勉強を始めているところです。学生時代から彼のファンだった私にとって6月のニュースは寂しい限りです。

  ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

  

   
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?