見出し画像

DIYを通して成長できる!

今日のテーマは「成長」です。

どうも、今年のフリースはド派手な
イエローにした繁盛工房です🤩
冷えは健康の敵、しっかりと対策しましょう!

「DIYのながれ」を書いて・・・

先日まで5回にわたり
DIYのながれについて記事を書きました。

その中で、気付いたこと。
伝えたかったことがあります。

それは、
DIYは人を成長させる要素が詰まっている
ということ。

具体的にいえば、

1.何を作るか決める  
  → 
  ゴール(目標)の設定からの逆算思考が身につく

2.材料選定
  →
  持てる資材や能力を把握し、適材適所に分配する

3.設計、製図
  →
  目標達成に必要な項目を因数分解のように
  分解し、見える化する・言語化する

4.拾い出し、カット
  →
  準備、下地が完成に左右することを知る

5.組み立て、配置、自己品評会
  →
  達成感を味わうことで、
  自己肯定感を高める、また、
  その行為自体が好きになり継続的な
  モチベーションが育成される  
  振り返り反省点のチェック、改善、
  次回への希望をもてる。

ビジネス、人間力を成長させる

このように、
DIYを通じて得られる成長は
ビジネスにも、人間力の成長にも通じる。

DIYと言えば、
電動工具でカットしたり
ビスを打ったり、
塗装をしたりすることがメイン。

そんなイメージが大きいと思う。

確かに、
作品を作るのだから、
実際に作業をしている場面が一番の見せ場。

でも、僕が思うDIYは
使う人(自分でも家族でも)が
「どんな風に使うのかなぁ」
「困ってたからコレで解消できるかな」
「喜んでくれるかなぁ」
と考えながら、
何を作るか考える時間が大切だとおもいます。

次に大切なのは、
実際に使ってもらって感想を聞くこと。
喜んで貰える。
改良点を指摘してもらえる。
品評会ですね。

つまり、
実際に造る作業は、
「やってくうちに上手になる」
その前後の、
利他的に思考する。
改善つなげる。

ことがDIYの醍醐味だと思う。

キレイなものが欲しければ…

黙って完成品を購入することをススメます。

僕が目指すのは
「笑顔を造るDIY」

DIYをとおして、
「かっこいいパパ、頼れるパパ」

増やしたい。

それが、
「子ども達の笑顔を増やす」
に繋がると信じて。

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?