見出し画像

最後までやりきってるか?

今日のテーマは「ゴールはどこ?」です。

ここ数日、ラジオ体操をサボってた繁盛工房です。
身体がストレッチを求めてるようです。

「最後まで」とは?

何事にも目的は存在するはずです。

それが解らず行っているのであれば、
まずは目的を明確にしましょう。

目的が明確になれば、
ゴールが見えてきますよね。

でも難しいのは、
目的達成のための細分化した項目、行動の
それぞれにゴールが設定できることです。

料理で例えると、
目的は「家族に美味しく健康になって欲しい」
そのために、準備、調理、食事と細分化される。
準備:メニューを決める
調理:料理を完成させる
食事:楽しく食べれば効果が上がる
例えばだけど、そんなゴールが設定できる。

それぞれのゴールを達成し、
続けることで本来の目的が達成される。

つまり細分化したゴールを達成しただけでは、
「最後までやりきった」まで到達してない。

イベント、企画では?

僕の「悪い癖」だが、
システムが出来上がると興味が薄れていく。

環境が整えば、次の環境を造りたくなる。

準備や計画が難しいと燃えるけど、
クリアしちゃうと飽きてくる。

そんな悪い癖が若い頃はあった。
自覚もあった。

でも、
気付いた「あれっ目的は何だった?」と。

企画を作ること、
イベントを動かすことが目的になってる。

よく言う、手段が目的になっちゃうタイプ。
まさにそんなヤツでした。

「作ったよ、あとは君たちがプレーして!」
みたいな。
「いやいや、僕もプレイヤーじゃん!」

その頃は、
周りに企画作ったり、
イベント組める人が少なかった。
だから、
必然的にその手の仕事が増えていった。
そして、
調子乗ってたんでしょうね。
「僕は企画してるから!」って。
イタイやつです。

いくらイベントが盛況だったとしも、
そのイベントを開催する目的が
達成されなければ、成功とは言えない。
だって僕はイベント屋ではなかったから。

まず決めるのは目的

そこに気付いてからは、
イベントでも企画書でも
初めに来るのは「目的」になりました。

指導する立場になっても来ていたので、
口酸っぱく「目的」だぞと言ってました。

5W1Hも順番がある!
一般的に言われてるのは
「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように」
ではないですか?
報告書にまとめる文章であれば、
これでいいのかもしれない。

でも多くの場合は、
ここが間違いのもとになってる。

「なぜ、どうやって、誰が、何を、いつ、どこで」
特に思考や行動を伴うような場面においては、
有効だと実感してる。

僕はこれが基本になっている。

だから、
「最後までやり切る」為には、
目的を達成するまでは止められない。

一回で上手く行かなくても、
目的(なぜ)は変わらないのだから、
次のどうやって以降を再考する。

あなたは、最後までやりきってますか?

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?