見出し画像

即効性を求めすぎないこと!

ラーメン食べてる時、隣席のおばあちゃん達が思い出せない事がある…と。そこで1人が突然言ったこと…「Hey!Siri!」…繁盛工房です📱

今日のテーマは「即効性と継続」です。

あなたも直ぐ効果が欲しいですか?

なぜ即効性を求めるのか?

当たり前の心理ですよね。

何かを目的として取り組むのだから、
その成果をあげたいと思うのは自然なこと。

そして、即効性の無さが継続できない理由の1つになっていませんか?

すぐ成果がでるのは嬉しい、だから続けてみる。

逆に、なかなか成果が出ない、だから止める。

はたして、こんなに単純なものでしょうか?

直ぐに成果が出るのは才能・・・

即効性を求めた結果、継続できないことは、
未来の大きな損失に繋がる可能性がある。

例えば、直ぐに成果を出せるのは、

・誰にでも出来る簡単もの
・誰にでも出来るシステム化されたもの
・天才くん、その分野の才能持ち

つまり、
・ありふれて希少価値もない普通なこと
・システム頼みで自力ではないこと
・天才くんのマネは無理

即効性ばかりを求めるのではなく、
コツコツと力を着けていったほうが、
あなと自身の魅力になり、
応用力が身につき他の分野にも活かせる。

効果が出ないことは不思議と続けれる・・・

逆説ですが、
直ぐに効果がないと、止めてしまうけど、
継続しているのは、効果が出るのが遅かったこと、
もしくは効果に気付いてないことが多い。

これは期待値と効果のギャップによるものですね。

例えば、
白い歯を目指してホワイトニングする(期待大)
即効性を求めてしまう。
虫歯にならないように歯磨きをする(期待普通)
いつ効果がでるかわからないけど継続。

目的を達成するとは、いわば今の状態から変化すること。

その変化の度合いや期待値の度合いで、
ギャップが生まれて一喜一憂する。

このことに気付いてますか?

この「変化や期待」というのはプラスになることだけでは無い!ということに気付いてますか?

コツコツと積み上がって行くのは「良いこと」だけでは無い。

「悪いこと」もコツコツと積み上がっている事実。

あなたも悪い結果を望んでいないにしても、
あなたが継続していることが悪い結果を生み出す可能性を。

例えばダイエット、
直ぐに成果がでないとモチベもさがり止めてしまうかも…
でも、
毎日外食や飲み会、深夜のお菓子などは今日食べたからって、
明日太るわけでもないから、ついつい続けてしまう…

ジャンクフードを食べ続ける…
気付けばスマホばかり見ている…
夜中まで漫画よんでいつも寝不足…

いつ効果が出るか解らないこと、
効果を望んでいるわけはないこと、
期待してないから、続けてしまっていませんか?

いつか、その継続は爆発しますよ!

期待するけど、焦らない!(良いこと)
期待しないけど、見直す!(悪いこと)

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?