見出し画像

知ってますか?『几帳面』の語源を。

こんにちは😊繁盛工房です。

今日は言葉の語源について書きます。

皆さんは、どれくらい知ってました?

タイトルの答えは建築由来の言葉なんです。

たくさんある建築由来の言葉

『几帳面』…真面目、正確な、きちんとしたさまを表す。

 語源:几帳とは間仕切り用の布製屏風でそれを支える柱に用いた面取り

    面取りの一種で角は丸く刻み目が入った細工で

    細部まで丁寧に仕上げている様子から。 

『結構』…素晴らしい、欠点がない・満足なさまを表す。

 語源:元は漢語で計画、目論見という意味で伝わり、

    建物の組み立て具合を指す言葉。

    当初は「見事な結構だ」と使われていた。

    これが短縮されて「結構だ」となった。

『ボンクラ』…ダメな人のことを表す。

 語源:暑い夏に作った土蔵のこと

    本来、土蔵は空気が乾燥している冬に建設するのが普通

    夏に作ると表面ばかりが乾燥し平均的に乾燥しないため

    ひび割れが起こりやすい、使い物にならないという意味

『イの一番』…一番目、真っ先に、最初を表す。

 語源:家を建てるときの柱の位置を番付けという。

    横方向はイロハ…、縦方向は123…のように。

    家を建てるときの最初に建てる柱の番号のこと

『子はかすがい』…子どもは夫婦の仲をつなぎとめてくれる

 語源:木材どうしを繋ぎ止める役割のコの字型で

    両側が釘になってる金物。

    仲が悪くなった夫婦でも子どもへの愛情がかすがいの

    役割を果たすこと。

『埒(らち)が明かない』…物事の決まりがつかないという

    否定的な意味で使われる。

 語源:埒(らち)とは、囲いや仕切りのこと。

    主に馬場の周囲の柵のこと

    以前は物事の決まりがつく、という意味で肯定的に

    『埒が明く』と使われていた。

『羽目を外す』…調子に乗りすぎて度を越すことを表す。

 語源:羽目とは板をきれいに並べて張ること。

    それを後で外すのは余程のこと。度を超すこと。

『釘を刺す』…あらかじめ念を押すという意味

 語源:古来、日本の建築は釘を使わず、

    ホゾと穴を組み合わせて、くさびを用いていた。

    いつしか念の為に釘を打つようになった

『大黒柱』『うだつが上がらない』『叩き上げ』

まだまだ、ありますが今回はこの辺でおしまい。

皆さんは、どれくらい知ってましたか?

意外と普段遣いしている言葉の語源が建築のものがありますよね。

あと『工事現場には動物がたくさんいる』は知ってますか?

それは後日に書きます。

最後まで読んでいただきまして、

ありがとうございました。

    

    


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?