見出し画像

よく噛んで食べると痩せるは本当?

無理なく健康的に痩せるをモットーにしている実践ダイエッター、はにわかです。

タイトル通りの「噛む」と痩せるのかについて。
よくかむと顎が鍛えられて、顎のラインがシュッとするみたいなイメージは湧きそうです。

結論から言うと、痩せます。

「ちゃんと噛んでいる」は嘘。

「ちゃんと噛んでいる」にも人によって評価はバラバラだし、実はほとんどの現代人は噛んでないんですよ。
喉は直径2cmほどであれば飲み込めます。
なので、米とかはちょっと唾液をなじませれば丸呑みできちゃう。
飲み込む直前のものを出して(私は専門職だったのでやりましたが、皆さんはやらなくて良いです)実際に見たときの衝撃。
「全然噛んでないやん!」

「よく噛んで食べる」を実践。

私が実践したときのことをお話しすると、完全に噛むことに意識して食べれる環境で食べました。人と話しながらでは、食べ終わらない。
一口30回、一口ごとに箸を置く。
そんなことして食べてみると、15分で食べていたものが、45分かかってしまいました。誰ともしゃべらずに食べたのに、です。

それを続けていくと、排便に変化が出てきました。
理想的なバナナうんちがつるんと。
腸内細菌が変化するのに1週間くらい継続する必要があるのですが、多分1日1食だけでもよくかんで食べるだけで、腸が変わります。

食べる量は変えたくなかったのですが、時間がかかりすぎてちょっと減らしました。といっても、減らしたのは一口二口程度ですけど。それでも、満足感があるほどに噛んでいたのでしょう。
全くいつもと変わらない食生活を継続できました。
出展は忘れましたが、噛む回数とウエスト周囲径に相関があるとの論文がありました。
よく噛む人ほど、ウエストが細いということでした。

継続していくための課題

なんといっても排便が整うのが気持ちよかったですね。
便秘で悩んでいる人もよく噛むものを食べていないんじゃないかと疑うぐらいでした。
さて簡単にできることですが、考えられる課題です。

  • 一緒に食べる人に影響されやすい

慣れてくると、話しながらでも食べることができるようになりますが、一緒に食べる人が早食いだと、そのスピードに持って行かれます。
不思議と影響されてしまうんですね。

  • 職業柄「早食い」になっている人は実践が難しい

意図的に「早食い」になっている人は職業的な理由が存在するはずですから、時間をかけることはできません。そうでない人は、意識して噛むことをオススメしますけど。

  • お茶漬けなどスープご飯は噛みづらい

さらさら食べられるお茶漬けはほとんど噛まない。噛まないための食べ物といえるかもしれません。そう考えるとおかゆとかも元々柔らかいから、噛む回数が少なくなりがちかもしれません。

続けていくためのポイント

何事も継続です。
友人とのディナーも何も考えず、楽しい時間を過ごしてください。
ですので、ポイントをまとめます。

  • 1日1食だけでも一口20回噛むことを意識して食べる

噛めば噛むほど良いのですが、とにかく時間がかかる。
ですので、できるときにやってみてください。ただし、続けることです。
こんなにお金もかからず、きついこともないのです。
効果はまず腸が変わるはずですので、排便に変化が出てきたら継続の意欲も湧いてきますよ。
腸が変われば脳も変わります。

皆さんの良い結果が楽しみです。
はにわかでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?