見出し画像

(振り返り日記)1月のエッセイまとめ

自分の書いたものって、忘れるよね…

わたしだけでしょうか。
タイトルを見ても中身が思い出せない…こともある。

自分で曲を作ってるときはよかったよね。
何度も演奏するし、何度も聞いて覚えていたのに

言葉ってそうじゃないから。
まだ記憶があるうちに、1月に書いたエッセイを項目別で振り返ってみることにしました。

※スキの数や閲覧数は、2月8日現在の数値です。

※作業の過程で、新しいマガジンを作ったりしました。
実験中なので、マガジンの名前が変わったり、作品が移動したりするかもしれないです。
あたたかく見守ってください…!

■スキが多かった作品

「書かなきゃ」と思い始めてしまうと、面倒になる。

定期的に訪れる「書けない夜」のひとつ。
今回は、「書くのが面倒になってしまう"期間"」のはなし。
「今日は書けない」だったら理由がないこともあるけれど、
「書けない期間」には、明確な答えがあります。(わたしの場合)


そういうときは、洗濯機を回すことにしている。
最初の「放り込むだけ」というのは、わたしの中で他の家事よりハードルが低い。
掃除よりも、皿洗いよりも、なんだか気軽に、親しく思える。
「毎日」が必須でない家事を今やっている、という優越感に似た甘やかさがある。

こちらも「書けない、面倒な夜」のはなし。
月に何度この病気にかかれば気が済むんだ…

サムネイルのねこさんがとってもかわいいですね!
すごく好きです。

■閲覧数が多かった作品

ときどき、泣きたくなるような
心が水分を求めているような夜がある。
泣かなくても
懐かしさと、いま在る何かが混じり合って、からだが少しだけ浮いているような気分になる。

(2月8日現在の閲覧数)697

「気持ちが忙しなく動く夜のはなし」だと思います。
自分で読み返してみたら、Spotifyのはなしから、すいせちゃんのはなし、花のはなしから、謎の植物の成長日記と、タイトル通り忙しない話だった…

自分では、「出来がいい」とか「伝えたいことがある」とかじゃないので、閲覧数が多くてちょっと不思議な感じです。


(2月8日現在の閲覧数)642

これはちょっと、恥ずかしくて…
いつも記事を書いたら、他のSNSで更新のお知らせ出してるんだけど、これは出せなかった…

作品の感想、を書くのがすごく苦手で。

でも、「だらだらアニメ見ちゃったな〜」て思うの、もうやめたくて。
「こういうインプットがあったぜ」みたいなことを書いて、自分を正当化したかった。

閲覧数の多さは、note公式マガジン(#アニメ感想文 記事まとめ)に拾っていただいたからだと思います。


■だいじなはなし

どうしても伝えたいことがあって、強い気持ちがあって作品にしました。
1年前のわたしにも、1年後のわたしにも伝えたいこと。

「何に遠慮してたんだろう、って思ったよ」

#我慢に代わる私の選択肢
というお題宛ての作品でした。

言いたいことは「何に遠慮してんだろう」って、ただそれだけで
でも伝えたいことがたくさんあって、言葉の引き算がうまくいかなくて、まとまり的には未熟だったと思います。


つまるところわたしには、 「この仕事を選んだわけ」なんて存在しない。

#この仕事を選んだわけ
というお題への投稿作品でした。

「この仕事を選んだわけ」っていうお題が存在するってことは、
みんな、いろんな"良い理由"を持って仕事を選んでるってことだよな。

でも、わたしはそうじゃない。
そうじゃないわたしに、胸を張りたかったし、同じ気持ちの人の肩を抱きたかった。


■わたしらしくて好きだなと思う作品

後回しにするたびに、コトはどんどん大きく膨らんで
手を付けられなくなってしまう。
そしてオオゴトになってしまう、という。

それは錯覚だと、気づいている。

いまのわたしにとって、大事な感覚で好きだな。と思って選んだつもりだったんだけど、
あまのこさんのイラストが好きなだけかもしれない…


■好きな言葉

この物語の行く先は、「やっぱり書くことが好きだから」なんかじゃない。
もちろん、10代のコンプレックスを引っ張り出すつもりもない。

また書けない夜のはなしだ…

みんな、とか
まわりのひと、とかが
「好きなことをやっている」とか、「わくわくしている」って言うのを見ると、胸が痛む。
これが、わたしの物語の行く先。


■ピアノ日記

ほんとうに即興、一発弾き切りのピアノ日記って
弾いたあとはすぐに忘れちゃって
1月分ぜんぶ聞き直してみたんだけど、やっぱりぜんぜん覚えてなかった。

ただ、この物語だけは覚えていました。

救われたい、
という、傲慢さだったかもしれない。
会いに来て欲しい、と
待っているだけのわがままで


以上です。

ピックアップの大半が「書けない夜のはなし」で、
だいじな話として選んだふたつは、「生き方・働き方」がテーマだったことも発見でした。

この「エッセイまとめ」は、
2月以降も継続しつつ、2021年分もまとめてゆけたらいいなと思っています。

2022年2月8日 まつなが


わたしが、「いまさらなぜ、エッセイまとめを始めたのか」については、
音声にてまとめさせていただきました。(文章にできなかった)


【photo】 amano yasuhiro
https://note.com/hiro_pic09
https://twitter.com/hiro_57p
https://www.instagram.com/hiro.pic09/


※活動履歴


※今日のBGM


スタバに行きます。500円以上のサポートで、ご希望の方には郵便でお手紙のお届けも◎