見出し画像

コーチング、やってみたいけど誰がやればいいの?

こんにちは!Kです。花咲か兄さんとして、色々な方のココロに種を植え、花を咲かせるのが趣味です。今日も、あなたのココロの種に水をやりましょう!

さて、今日の話題は<コーチングが向いているのはどんな人か>について。

コーチングが向いているのは、次のようなタイプの人です。

・人に対する興味・関心が高く、話をしっかり聞くことができる
・クライアントの”やる気”を引き出すことができる
・クライアントが自分の力で成長できるようサポートできる

自分のやり方を押し付けるタイプの人は、コーチには向いていません。

人を育てる技術として注目を集めるコーチングは、メソッドがマニュアル化されています。

マニュアルに従って正しく指導すればどんな人でもコーチングを実践できますが、人によって向き不向きがあるのも事実です。指導に役立つスキルが身についていれば、より良い成果が期待できます。

コーチングに役立つスキルとして代表的なものは、次の3つです。

・コミュニケーションスキル
・コンサルティングスキル
・メンタルケア

1.コミュニケーションスキル
コーチングの基本は「対話」です。人との対話をスムーズに行うコミュニケーションスキルがあれば、コーチングの目的や意義が誤解なく伝わります。対話がスムーズになることで指導効率が向上し、クライアントはより良い成果を発揮します。

2.コンサルティングスキル
クライアントとの対話を通じて、多様な提案を行うのがコンサルティングスキルです。目標達成への道筋をただ押し付けるのではなく、客観的な視点から様々な達成方法を提案することで、クライアントは新たな”気付き”を得ることができます。

3.メンタルケア
コーチングは単なる根性論ではなく、クライアントの自主性を尊重しながら目標達成への意欲を引き出す手法です。複雑な問題に自らの意思で向き合い解決しようとするしなやかな精神性を鍛えるためには、その土台となるマインドの部分をケアすることも必要です。


さて、今日はここまで。今日もありがとうございました!ご相談はいつでも聞きます。ご連絡お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?