台風情報収集まとめ

2020/09/06~07に発生しました台風で情報収集をやりながら、Twitterで共有をかけておりました。また次回発生する事が有った場合の参考として置いておきます。基本的に宮崎エリアでの情報収集となります。最後に、自分なりのSNSでの情報発信をする際の考えを置いておきます。

情報収集

アプリ
・ヤフー防災速報
・PREP(旧:ゆれくる)
・ウェザーニュース
・NERV防災

You Tube
・九州地方整備局 大淀川映像(国土交通省様)
https://www.youtube.com/watch?v=-VGRmK1FFlY
・宮崎市堀川町付近(ジャパGOミヤ japagomiya様)
https://www.youtube.com/watch?v=dcPPO-cVnjc
・大雨警戒放送24時 防災情報共有 BSC24(自然災害情報共有放送局)
※臨時放送っぽいので「自然災害情報共有放送局」チャンネルから視聴ください

天気予報・河川情報

・宮崎市防災情報(宮崎市)
http://dim2web09.wni.co.jp/miyazakicity/pinpoint/index.html
・宮崎市の雨量・河川水位観測情報
http://kasen.pref.miyazaki.jp/
・国土交通省 川の防災情報
https://www.river.go.jp/portal/

ライフライン
・電気(九州電力)
https://www.kyuden.co.jp/td_teiden_map/index.php/map/
避難情報
・ヤフー天気・災害
https://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/

減災

・ゴミ袋で作る簡易防水
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1901/010/020/010/PAGE000000000000040171.html
※作った水のうをダンボールに入れると更に強度を上げることが出来ます。また、更に水のう入のダンボールをゴミ袋で包むと、溢れた水でダンボールがふやけて強度が下がるのを防止できます。

通報先

電線が切れている・なにか引っかかっている
・九州電力→各営業所に電話
道路が陥没、路肩の崩壊、落下物
・道路緊急ダイヤル(#9910)

避難の際の注意点

冠水箇所について
・冠水してるばしょは可能な限り、近いからと言っても避ける。
・水は濁っており、大人のくるぶしの高さ程度でも冠水すると見えない 
・車で移動する際は、大きな道を極力使う。小道を使うと、曲がった際、見えなくなった段差などで車がハマる可能性がある。
・徒歩での移動はすり足。地表にある水量計の蓋や排水用の川がガードレールだけでは判断がつきにくい事もある

飛翔物について

・強い風が吹くと、何かしらの原因で剥がれて飛んでいくことが有る。
・一方通行で飛んでくるなら避けれる可能性が有るが、建物などで風向が変化するので、どこから飛んでくるか不明になる。
・板状のものは面で飛んでくるなら見えるが、水平に飛んでくると目視確認は困難になる。
・天気予報で最大瞬間風速なのか、平均風速なのかは確実にチェックする。平均だと、それ以上の風速になることが有る。
・必要な外出をする際はヘルメットや長沢で長ズボンなど飛翔物がぶつかっても大怪我をしないような対策を必ず行う

停電するかも?した場合
・蛍光灯などがチカチカしその後、停電。チカチカしてるのが目視されたら即準備、スマホなどで懐中電灯を探し、そっちをメインにする。
・スマホのライトは一見眩しいが、直進性がないため、遠くのものをはっきりと照らすのには不向き、避難などをする際は懐中電灯を使用
・停電するとクーラーなどの空調設備が止まるので、うちわやポータブル扇風機なども熱中症対策で準備する

その他

避難所生活体験記
・【令和2年台風10号】初めて避難してみた。
https://note.com/shiviaru/n/nd0434fd20b9d

川の状況

上流の革の状態によって下流の状況が変化します。今は大丈夫でも数分と立たず、濁流になります。様子を見るのでしたら、直接見るのではなくYou Tubeでライブ配信してますので、そちらで判断してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?