24.01.28 対話・グルーヴ・ソサエティ5

 年末年始に行った中尊寺の麓にあるお店で買った「かぐみ」というワインをやっと飲んだ。なかなかの甘さで結構びっくりした。こういう、ぶどうジュース的な甘さのワインというのはあまり飲んだことがなく、新鮮。
 少し取っておいてまた今飲んでみたら、甘さが少し薄れたような感じ。冷やしっぱなしにしていたせいかもしれない。ワインの管理方法がよく分かっていない。できれば知っておきたい、でも、分かるようになるほどワインを飲みたいともそんなに思わない。それが人間。

 昨日、ひさしぶりにボウリングに行ったりもしたが、前回行ったときに身につけたはずの「いい投げ方の塩梅」というのはもう全く思い出せないので、全然ストライクも取れない。7〜8回目くらいでパコーンと1回ストライクが取れると、「そういえばこうやって投げるんだっけね」と思い出し始めてそこからスコアが上向いていくのだが、なにかの拍子に魔が刺して「こんなふうに投げるとどうなるんだろう?」なんて言ってふざけて投げたが最後、さっきの投げ方はもう思い出せない。体が覚えていない。
 一方、フジファブリックの「銀河」なら、いつ何時ギターを渡されてもある程度弾けてしまう。「茜色の夕日」でも「桜の季節」でも可。7〜8年ぐらい、ことあるごとに弾いてきたので、もう体に染み付いている感さえある。

 ある程度の期間、ある程度の回数で繰り返さなければ、どんな物事も小手先でしかないのだな、という当たり前のような話をしている。でも、このことに気がつくまで、生まれてから実に30年がかかった。もっと早く気づいていれば、と、たぶんこれから先も何度となく考えるのだろうなと思っている。
 みんなそうなのかもしれない。だから、そのことに一人で気がつくまでにせめて何かには触れていってもらおうと親は考える。それが学業なのか芸術なのか、何なのかはその親の辿った人生で決まる。自分の場合は、あとちゃんと話したことはないが多分嫁も、多感な時期に触れたものは芸術の類、それもどちらかと言えば体系のない独学的な芸術であり、学業やスポーツの類ではなかった。それゆえになんとなく価値観が似通っている。どちらかと言えば一人の方が落ち着く。繋がりのない世界で育ってきたからである。そんな気がする。

 新譜が色々出ている。ZAZEN BOYSとヒグチアイを聴く。ZAZEN BOYSは心なしか、ラップ的な短音メロディーから、いつかのNUMBER GIRLのような揺れ動くメロディーに回帰しているような感覚がある。「はあとぶれいく」がそんな感じだったがその傾向がさらに強くなった感じ。音の方は相変わらずだが、昔に比べて向井秀徳が何を言っているかは分かりやすく聞こえてくるようになった気がする。
 誕生日が自分と同じ向井秀徳。ランジャタイ国崎とのトーク動画が面白かった。あと、NUMBER GIRL再結成ぐらいの頃から感じるようになったことだけど、向井秀徳が音楽以外で自分のことを語っているシーンが増えたような気がする。

 OMOIDE IN MY HEADにしても、サイボーグのオバケにしても、彼の語る歌詞の内幕にはかなり納得感がある。突飛もないことを語り、周囲を困惑させるようなアーティストたちのそれとは違い、彼の生み出すものからは「生活」が香っている。歌詞だけ見ればよく分からない諸行無常おじさんでしかないが、彼がそう歌うことにはひとまず納得できる理由がある。
 それは単純に、自分が高校生の頃に比べてそうした媒体に触れる機会が多くなっただけのような気がしないでもないが。昔の向井秀徳がどんなような感じだったのかは、分かっているようで多分全く分かってはいない。

 ヒグチアイの新譜も良かった。「自販機の恋」が好きだったので調べて見たらBL映画の主題歌だったそうで。BL映画を女性たちが好んで見ている光景というのにはどうも馴染めないのですが、いい歌でした。そういえば、ヒグチアイも「猛暑です」とか「前線」の頃に比べると、いつの間にかいろいろタイアップを取るようになってきた感じがする。重めのYOASOBIみたいになっていってほしい。

 あとは松岡正剛という方に初めて触れたり。けっこう読み応えがありそうなので時間を取ってゆっくり読みたい。

 永田カビの「膵臓が〜」もようやく買った。2022年の出版ということで最近はどうなのかは分からないけど、もうそろそろ破滅型の暮らしを見ているのも辛くなってくる感じはする…どう頑張ってもアルコール依存症なのだけど、その症状名がほとんど?全く?本の中では触れられていなかったのも少しだけ気になったりもする。自分も壊れかけていた3〜4年前だと割と共感しながら読めていたのだが、いまになって割とハッピーに生きていると、そういう思いを持ちながら読むものになるんだな〜と思った。

 今週は仕事に追われた1週間だった。9時出勤22時退勤。来週は少しは休みたい。


もしよければ、コメントとか、サポートをいただけると、とても嬉しいです。そこから関係が始まって、つながっていけるといいな〜というのが、僕の願いです。