華弥津樹子

北海道在住の一次創作者✍️

華弥津樹子

北海道在住の一次創作者✍️

最近の記事

同人活動の歩み・番外編

前回「〜完〜」なんて終わり方してからなんでまだ続いてるんだってツッコミは一旦置いといてください🤫 かくして一次創作での同人活動の拠点を見つけた私でしたが、活動に於いて一つ問題点がありました。 それは仕事との両立🤷‍♀️ 創作活動を始めた当時、販売職だった私。当然平日よりも土日祝日の方が仕事の人手が必要なわけで。 しかも職場に子持ちの人がいて、その人は日祝出られないから必然的に私が優先で出なければならなくて😑 普段は別にそれでもいいんですけど、イベントのときだけは休み欲しい

    • 同人活動の歩み・一次創作の拠点編

      【前回までのあらすじ】 念願の一次創作での同人活動を開始した津樹子。しかしデビュー場所を間違えてしまい、またもや逆風を浴びることになってしまった。 諦めきれない津樹子が取った次の行動は…!? いきなり大きなイベントに出たから圧倒されてしまったんだ😞 次はもう少しゆったりしたイベントに出よう✊ そう考えた私は、仕事の繁忙期を機に少しだけ作業を休止した後、the woRks originalに出ることにしました✨(以下woRks) 説明しよう!☝️the woRks ori

      • 同人活動の歩み・一次創作始めました編

        【前回までのあらすじ】 コミケに心を揺さぶられた津樹子は、ヘタリアの二次創作で同人活動を始める。しかし、立ちはだかる壁は大きかった…。 次に津樹子が取った行動とは!? 推しを描くのは楽しかった。 同じジャンルの方と推しを語るのも楽しかった。 でも思い描いていた創作活動と何か違う。 やっぱり私は、自分の作った世界、キャラクターを描きたい。 その心に従い、一次創作への転身を決めました。 それを機に描き始めたのが、異世界ファンタジー漫画Arc-en-ciel ーアルカンシエ

        • 同人活動の歩み・二次創作編

          【前回のあらすじ】 漫画を描くことが好きだった津樹子だが、短大生、社会人になるにつれ本気で作品を描き上げることをしなくなってしまった。 しかし、東京のコミケに一般参加したことで、再び漫画への思いに火がついたのだった… 当時ほぼニートだったフリーターの私は、暇な時間にはPCを開いてSAIやCOMICWORKSで何かしら描いていました🖋 そのとき一番描いていたのは、一緒にコミケに行った友達に布教されてどハマりしたヘタリア。 当時既にアニメは5期。すごいね。 物凄い勢いで漫画を

        同人活動の歩み・番外編

          同人活動の歩み・活動前編

          子どもの頃から漫画を描くのが好きで、一時は漫画家を目指していたほどでした。 その割には一回しか投稿しなかったけど😑 でも短大入ってからは「作品を作り上げる」なんてこともしなくなり、細々と落書き漫画やらを描いては相方と内輪で盛り上がるばかり。 それはそれで楽しかったですが😌 社会人になってからせっかくペンタブや漫画製作ソフトを買ったのに、そんな感じだから全然使わなかったですね🤷‍♀️ そんな創作生活が、あることを機にガラッと変わりました。それは ✨東京のコミケに一般参加✨

          同人活動の歩み・活動前編

          キャラのネーミング・日本人編

          前回→https://note.com/hanamitsukiko/n/na8f720905b04 の続きです🙋‍♀️ 本日は日本人キャラのネーミングついて😉 日本人名 キャラの外見を作ってからそれに合った名前をつける、というのは横文字名と同じ…ですが、横文字名をつけるときと違いもう一つ考えるべきポイントがあります。 それは名前の表記📝 呼び方が同じでも、使っている漢字が違うと受ける印象がめちゃくちゃ変わってくるんですよ😳 例えば同じ「ゆうと」という名前でも ・悠翔→ス

          キャラのネーミング・日本人編

          キャラのネーミング・横文字編

          前のブログでキャラが出来るまでについて語りましたが、今回はキャラの名付けについて語ろうと思います🙋‍♀️ と言っても、日本人名と横文字名で名付け方が少し違います😂 横文字名 完全にフィーリングです笑 キャラデザが出来た時点で、今まで聞いたことのある名詞や外国人名からそれっぽい名前をつけるというパターンがほとんどです👍なので元の名前の国籍がバラバラになりがち😂 しかし例外があります。それは 世間知らずプリンセス・ニーナ💐 実は初期段階では、アルカンシエルの主人公でした💁‍

          キャラのネーミング・横文字編

          続・キャラの作り方

          昨日の記事→https://note.com/hanamitsukiko/n/n14517d70def3 続きみたいな感じになります。 かつては華弥も、キャラから作っていた時代がありました。とはいっても中高生ぐらいだから○年前の話です🤫 しかし華弥は漫画描き、つまり本編作りたいマン。キャラの見た目から作ったところで話が全く広がらない😨ストーリー作る為にキャラをたくさん作っても、キャラの掘り下げが全然追いつかない😨 うん、このやり方やめよう🤪 そんなわけで、華弥にストーリ

          続・キャラの作り方

          キャラの作り方

          『皆さんは創作の上でどうやってキャラデザしますか?』 以前夏のwoRksさんパンフのサークルさんのページでウィル禁ソンさんがこんな導入からご自身のキャラメイク方法を載せていました。 興味深かったし、せっかくなので華弥もここで自創作漫画『アルカンシエル』を例に語ろうと思います🙋‍♀️ しかし華弥は創作の上で、キャラから作るということがほとんどありません🙅‍♀️笑 じゃあどうするかと言いますと… ①描きたいストーリーやシチュエーションを考えるor浮かぶ 深い話をするとまた長

          キャラの作り方

          「創作の軸」考えてみた

          先日、X(旧Twitter)でこんな記事↓が流れてきまして。 ※ポストしてたのは別の方でした 特に考えてはいなかったけど、なんか面白そうだったのでやってみました✌️ どうせラブコメとかになるんだろうな! とりあえず以前見かけたツイート『小5、中2、高2でハマったものはその後の性癖の原点になる』(※細かいところはうろ覚え)というのを基準にして出したら ・ポケットモンスターSPECIAL(以下ポケスペ) ・コロッケ! ・うちの3姉妹 …あれ?別にどれもラブコメ漫画じゃない

          「創作の軸」考えてみた

          ロス

          先日、自創作『Arc-en-ciel』を無事終わらせ、最終巻も発行することができました👏 読んでくださった皆様、お買い上げくださった皆様、本当にありがとうございます🥲 そんなわたくし、実は今アルカンロスに陥ってます😱笑 ずっと終わらせることに重きを置いて描いてきても、いざ終わってしまうと喪失感がちゃんと(?)ありますね😞 もちろん「終わらせた!」という達成感も同じぐらいありますが✌️ なんて言うか、それまでは「これを描けばいい」っていうのがずっとあったからひたすら描き続け

          まつげ

          女の子にはまつ毛を描く、という方はかなり多いと思うんですよ👀 プロの方にも一定数いらっしゃる印象🤔 でも華弥はその描き分けをやってません🙅‍♀️なんでかって… 女の子だからってみんなまつ毛長いと思うなよ!!(;゚皿゜;) …という、女子だけどまつ毛短い華弥の単なるコンプレックスの拗らせからです🤦‍♀️ 私、元々まつ毛短い上に逆さまつ毛なものだから、マスカラを塗ってようやく人並みのまつ毛の長さになるんです😢 ビューラーやると瞼の下にまつ毛埋まるし😢 そんなもんだから、まつ

          れみむら6レポ

          本日開催のれみのそうさくむら 第6寄合にサークルで参加させていただきました🙌 約2年半ぶりの開催とのことでした!本当におめでたいしありがたいです🙏 スタッフさんの気遣いが良くて楽しかったです💕 めちゃめちゃ久しぶりに会う方が多かったですね✨ それこそ前回のれみむら以来ぶりの方もけっこういた気がします😌 今回は一応の新刊『Arc-en-ciel -アルカンシエル-総集編4〜6話』を出しました📚 既刊の4〜6話をまとめただけなので既にそちらをお持ちの方は買わなくても全っっっっ

          れみむら6レポ

          今後の作品の公開のし方

          「の」がやたら続いて文字書きさんだったらちょっと不安になるタイトルですね🤷‍♀️ それはまぁ置いといて✋ 今まで華弥は イベント合わせで本を出す→Pixivで公開する という作品の発表スタイルを取っていたのですが、現在はちょっと変更しまして PixivやTwitterで公開する→本にしてイベントで出す 今後もこの方針でやっていきたいと思います🙋‍♀️ 今までとは逆ですね🤔 この方針にした理由は 華弥が札幌を離れてしまった 結婚を機にイベントをやっている札幌から離れて

          今後の作品の公開のし方

          なろう小説読んでみた

          ここ最近、旦那がアマプラでやたらなろう系アニメを観てるのね⚔️🛡🪄 「食わず嫌いしてたけど観てみたら面白かった」とのこと。 というわけで、図書館でなろう小説を借りて読んでみました📚トータル3冊🤟 ……うん、噂に聞いていた通りだった。 ※作品名は伏せます ※ここから先は、なろう小説好きな方は読まないことをおすすめします 当初の「主人公が圧倒的な力を手に入れて無双する」っていうイメージがここまでそのままだったとはね…… 「圧倒的な力を手に入れる」経緯は作品によりけりだけど、そ

          なろう小説読んでみた

          イメソン

          一次二次問わず、創作活動をしているなら自キャラ、(二次なら)自CPなどのイメソンを考えちゃいますよね🎤🎶 ※そんなことしないなぁ、という方はそういう文化があるんだな、ということでご覧ください 一次創作でイメソンを考えると、ついつい曲数が多くなっちゃうんですよね😛 というのも一次創作の場合… ・キャラのイメソン ・コンビ、CPのイメソン ・作品自体のイメソン ・第○話のイメソン    etc… なんとまあカテゴリーの多いこと!!🤪 『作品自体のイメソン』は『自創作がアニメ