マガジンのカバー画像

花丸恵の食べたり呑んだり作ったり

101
自分が書いた食べ物やお酒などに関するエッセイをまとめました。 食べた感想だけでなく、食べ物に関して疑問や思ったことなども書いています。 今後もどんどん追加していきます。 食いしん…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

残飯処理を贅沢に

 私は酵素玄米というものを常食している。  寝かせ玄米ともいい、玄米を小豆などの豆類、塩を入れて炊き、ビジネスホテルのバイキングや合宿所で見かけるような保温ジャーに入れて3日間ほど寝かせて食べる。  糠床のように一日一度混ぜ合わせる必要があるので、私は「ぬかめし」などという身も蓋もない名前で呼んでいる。  炊いた玄米を保温し続けるという、知らない人が聞いたら、なかなかミステリアスな食べ物だ。  我が家では、この酵素玄米を食べ始めて5年以上になる。このご飯の利点は、普通の玄

食べていればなんとかなる

 不安だった。  日々伝えられる感染者のニュース。賑やかだった街並みに人気が無くなり、スーパーやドラッグストアの商品棚は、どんどん品薄になった。前を歩いていた人が落とした物を、拾ってあげることさえできない。  そんな状況でも、夫は仕事に行く。リモートワークができない仕事だからだ。人と会わないわけにはいかない。そのことが、私を更に不安にさせた。  三密を避け、マスク手洗いうがい以外に、感染を防ぐ術はないものか。  そんなことを悩んでいたとき、私は母から曾祖母、私のひいおばあ

お気軽おせち2022

 いつかは明けちゃうんじゃないか。  11月あたりから、そんなことを薄々感じてはいたが、本当に年が明けてしまった。  皆様、あけましておめでとうございます。  兎にも角にも正月である。食べて飲んで、ぐうたらが許される貴重な数日間だ。おせちを並べ、日本酒を用意し、   さぁ!今年最初の酒宴のはじまりである。  今年のおせちは、昨年とほぼ変わらず、既製品を織り交ぜた、実にシンプルなものとなった。お刺身や牛肉といった豪勢なものは全く登場しない。  まず、筑前煮。  筑前煮