マガジンのカバー画像

デザインについて考えた。

29
デザインについて考えた記録です。 武蔵野美術大学大学院の授業にゲストに来てくださったみなさんのことばを紹介するとともに、その時々考えたことを綴っています。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

まちづくりには終わりはない〜市民参画のまちづくり

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップ特論、今回のゲストはアトリエTーplus建築…

角めぐみ
4年前

デザイナーとはどうあるべきか

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップ特論、最後のゲストは家具デザイナーの藤…

角めぐみ
4年前
6

非合理と合理のデザイン

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップ特論、今回のゲストは水口洋二(サントリ…

角めぐみ
4年前
2

ホスピタリティが価値を生む

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップ特論、今回のゲストは元・跡見女子大教授…

角めぐみ
4年前
1

リーダーシップとマネジメント

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップ特論、今回のゲストは元三井物産役員の佐…

角めぐみ
4年前
1

Wicked Problem or not ?

武蔵野美術大学大学院のクリエイティブリーダーシップ特論、今回のゲストは、デザインイノベー…

角めぐみ
4年前
2

未来を耕すためのデザイン

TAKT PROJECT 代表 吉泉聡さんが、武蔵野美術大学大学院の授業にゲストに来てくださいました。吉泉さんは、素材やテクノロジーの新たな可能性を提案する作品を発表し続けています。 昨年、ミラノサローネで初の大型個展を開催し、「glow ⇄ grow」という作品を発表。光で固まる樹脂をLEDで硬化させることでつららのように形を変えていく、美しい作品です。Webサイトには次のように書かれています。 Concept : 光る事で成長し、成長する事で光が変わる。 姿形を完

Design+Tech+Business

武蔵野美術大学大学院 クリエイティブリーダーシップ特論の講義録・・・と言いたいところです…

角めぐみ
4年前
5

ファブラボがつくりだす未来

迎えました、2020年。 武蔵野美術大学大学院に入学して、9ヶ月が経過しました。早い。 大学院…

角めぐみ
4年前
15