見出し画像

アトピー性皮膚炎は汗が出なくなる病気

皮膚科医の塩原哲夫医師(杏林大学名誉教授)により、
アトピー性皮膚炎の新常識が打ち立てられています。

アトピー性皮膚炎は「皮膚が乾燥する病気」ですが、
乾燥の原因は「汗をかかないから」というのが塩原医師の大発見です。

◆2種類の汗

汗をかくことを発汗といいますが、
発汗に「基礎発汗」「温熱発汗」の2種類があります。

基礎発汗・・・何もしてないときに出ている汗
温熱発汗・・・暑いと出る汗

どちらが大切なのでしょうか。

基礎発汗により皮膚の潤いは保たれています
それに対して、温熱発汗は体温を調節する役割があります。

基礎発汗が皮膚の水分の主な供給源であり、
基礎発汗が減ると皮膚は乾燥します。

アトピー性皮膚炎では、まず基礎発汗が低下します
5年経つと温熱発汗も低下して、体温調節がしずらくなります。

◆アトピー性皮膚炎では、汗が出るまで時間がかかる

アトピー性皮膚炎では、汗の量が減るだけではなく、
汗が出るまで時間がかかることが、実験により分かりました。

足浴によって、どれくらい汗が出るか、比較した実験があります。

アトピーでない人は、足浴5分後に汗が出始め、
時間とともにどんどん汗が出るようになります。

一方、アトピー性皮膚炎の人は、15分後まで汗は出ませんでした。
その後、汗は出たものの、アトピーでない人の6分の1の量でした。

アトピー性皮膚炎の人は、汗が出るまでに時間がかかり、
汗の量も極めて少ない
ことが分かりました。

◆乾燥肌には汗活

アトピー性皮膚炎の治療に、ぬり薬や保湿クリームは大切ですが、
それと並んで重要なのが「汗活」ではないでしょうか。

アトピー以外の乾燥肌や、加齢による皮膚のかゆみも同様でしょう。

一番手軽な「汗活」が「入浴」です
湯船につかっても、15分以内に出てしまっては、もったいないです。

入浴はストレス解消の重要アイテムでもあります。
ゆっくり時間をかけたいものです。

参考資料
1)塩原哲夫:「汗をかかないとアレルギーになる」,アレルギー,67(7):923-926,2018
2)塩原哲夫:「発汗異常とアレルギー」,MB Derma.220:61-65,2014

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?