見出し画像

先日会った友人は、私が試験を受けていた日に富士登山していました。お互いの全くベクトルが違う健闘を祈りつつ、再会を楽しみにしていたのでした。

台風の後は晴れ渡ったそうで、幸いでした。私は写真を見せてもらっただけで満足。

私が行った一番標高の高いところはペルーのクスコ、3,400mです(by 飛行機ですよ、もちろん)。高山病になりかけた時にマチュピチュ(2,400~2,500m位)に降りたので酷くならずに済みましたが、呼吸しても苦しい空気の薄さは覚えています。

🗻

お土産に富士山の溶岩を頂きました。30種類のミネラルを含むそうで、特にバナジウムと亜鉛が豊富だとか。バナジウムといえば、グリーン系の石の色因になることが多いですねと、つい石の話になるだけで、人体に与える影響はよくわかりません。

ただ、1時間で塩素臭が消え、24時間でミネラル水になるそうですので、塩素臭が消えるだけでも良いからと、試しに熱湯消毒してからガラスポットに入れて水を注いでおきました。えっ、なんかまろやかになっていますよ。

会社のウォーターサーバーはピュリファイドウォーターなので、別に美味しくないんです。会社の水よりも、「うちの水道水+溶岩」はまろやかになっていました。

お湯を沸かす時はヤカンに入れて、ご飯を炊く時は炊飯器に入れてみています。今は術後で入浴禁止・シャワーのみですが、入れるようになったら浴槽にも入れてみましょう。あと何でしょうね。

友人は富士山の火口も見てきたそうです。活火山ですものねぇ。

「ここが(写真を見せつつ)江戸時代に噴火した時の火口で」
「横浜まで火砕流が到達したというあの時ね」

溶岩は沢山採れるかもしれませんがそれどころではなくなるので、噴火したら大変です。ダイアモンドだって地中深く(120~200km)からマグマと一緒に上がってくるわけで、火山って凄い力ですね。

そういえば、ハワイのホノルルから日帰りでハワイ島へ行った時、昼食のカフェテリアで立っていられないほど急に具合が悪くなり、悪寒がして高熱が出ました。ツアーガイドさんが、あまり具合が悪そうだと飛行機で帰れないから、とりあえず空港では普通にしてて、と言うほどに。

「日帰りするんかい!」と、キラウェアにお住まいの火の女神ペレ様がお怒りだったのでは、と、一緒に行った両親と話していましたが、ホノルルに着いてから両親も具合が悪くなったので、前日に食べたエビかも……?となりました。

#富士山 #ミネラル #溶岩 #霊山 #世界遺産 #バナジウム  

スキ、コメント、シェアも大歓迎! いただいたサポートは、カウンセリングルームを開く際の資金にします!