記事一覧
なぜ、フォトアートなのか③:大人だからこそ問い続ける
今回はフォトアート教室をスタートした経緯について、会社員としての経験から記してみます。
私は最初の大学を卒業した後、新卒で入社した会社で今も働いています。そのキャリアの大部分で、縁あって人事の仕事に従事してきました。
人事は経営と密接に関わる領域です。人事の仕事を通じて会社の経営を見渡すことは、私にとって発見の多い経験でした。
会社はとんがった人材、専門性の高い人材を探していると言います。そう
なぜ、フォトアートなのか②:「子どもは誰でも芸術家」の意味
前回は、写真に携わる者としての視点から、フォトアート教室をスタートした経緯について書きました。
ですが前回の冒頭にも書いたように、このフォトアート教室には、単に写真作家としてだけでなく、親である私、企業の人事である私の視点も大いに含まれています。
今回は学齢期の子をもつ親として私が何を思うか、という視点から。
我が家には小3の長男と5歳(年中)の次男がいますが、私の子育てにおけるモットーは、か
なぜ、フォトアートなのか①:良い「問い」を生む写真の力
昨春に京都芸大を卒業して1年。たどたどしくも写真作家としての道を歩み出しましたが、同時にもうひとつ、この1年間、考えに考え、実験を重ねて取り組んできたのが、小学生のためのフォトアート教室です。
ここには写真作家としての私だけでなく、学齢期の子をもつ親としての私、そして、企業人事として働く私の、それぞれの願いや反省が凝縮されています。
写真学生として卒業制作に取り組んだ期間、スキマ時間を見つけて