見出し画像

ウクライナ首都の表記変更。ウクライナ人の想いを日本人の想いに重ねてみる。


ウクライナの首都の表記変更

先日、一斉に報道されたウクライナ首都の表記変更。

「キエフ」 → 「キーフ」 に変更されるという。

ロシア語由来からウクライナ語由来へ変更すると言っていた。
正直、そんな事をして何の意味があるのだろうと思った。

次の報道ではキエフだけでなく、他の都市名も変更になったという。

キエフ→キーフ
オデッサ→オデーサ
チェルノブイリ→チョルノービリ

他にもたくさんあるようだが、これを見た時不安がよぎった。

チェルノブイリ原子力発電。

事故の惨状は世界中で報道されたあのチェルノブイリ。
防衛省はチェルノブイリすらもチェルノービリ原子力発電所とするようだ。

昔、雪印乳業が不祥事を起こした。
消費者は不買運動を起こし、責任追及が行われた。
その後、雪印乳業はメグミルクと名称を変更し、しれっと市場に乳製品が出回るようになった。私は絶対に騙されないと個人的に不買運動を続けたものだった。

今回の表記変更で印象が変わる。
チェルノブイリのあの記憶もどこか遠くへ葬り去られてしまうのではないか。そんな風に考えてしまった。


世界中で既に表記変更となっていた


この表記変更は日本だけかと思いきや、欧米諸国では既に表記が変更されている。

ロシア語由来→ウクライナ語由来
KIEV→KYIV

などだ。
日本では防衛相が指揮を執っているが、英語圏ではプレス自ら表記を変更したらしい。

数年前からウクライナ政府はソ連のイメージを払拭しようと、表記変更運動を起こしていた。それが叶ったタイミングが先日のそれだったのだ。


表記変更を求めるウクライナ人の想い

そこまで読んでなんとなく理解出来た。
Twitterではゼレンスキー大統領が日本に対し、表記変更に対する謝意を述べている。


これを読んでもまだ「ウクライナの人が望むなら仕方ないよね・・」くらいに思った。やっぱり当事者(ウクライナ側)の話を聞いたら印象が変わるとも思った。


そして今日。
車を運転しながら表記変更に関すること、ゼレンスキー大統領のツイートのことをぼーっと思い出していた。意を汲む。それだけなのだろうか。

歴史が苦手科目なのでとんでもない勘違いをしていたらしい。

あ。

とある表記が頭をよぎる。


「竹島」


韓国に一方的に「独島(どくと)」と表記された日本領土。
世界中のプレスが「Dokuto」とかなんとか使っていたら。。。


心の底から絶句すると共に、表記に関して軽くみすぎた点を猛省した。

ウクライナの人々の心に平和を。



イイねを押してくれると喜びます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?