おにぎりで議論した話

ニコニコママになりたい、はなです。
4歳男子2歳女子のママで専業主婦です。

こちらのnoteではアンガーマネジメントを学んでみたいと
思ってやったことや思ったことなどを記録しておきます。

ガミガミ母さん、ニコニコママになれるのか?
こうご期待!!



今朝ね、おにぎりで怒ったんですよ私。

うちの夫は帰宅が遅いので、仕事に日は家族でご飯を食べることがないのです。でね、基本残ったご飯は夫のおにぎりにしているんです。

それを帰宅後に食べることもあるし、翌朝食べることもあるって感じで。

私、レパートリーとしては
・塩
・梅
・鮭
・塩こんぶ

ってどーってことない本当にこんなもんで作っています。
この前ね、「あかり」ちゃん(三島食品の「ゆかり」とかの姉妹シリーズ)をおにぎりにしたら
「あかりちゃんはおにぎりだと…炊き立てご飯の方が美味しい」的なことを言われたんで、あかりちゃんはうちのおにぎりのメニューから脱落しました。(そこでもプチ炎上したんだけど、私。)

で今回は、鮭フレークについて上記、あかりちゃんと同じような反応されたんですよ、朝から。
なんかね、翌朝だと共通する「塩っけ」がなくなるらしいんだよね。
(知らんがな)

だから今回の鮭もね、ぶつぶつ言ってて。

「じゃあ、もうおにぎり作りませんよ」「食べなくていいよ」って怒ったんです。って言ってもそこまでキーキー怒ったわけではないんだけど、
(点数化が出来なかった。これは何点だ?ってわからなかったな)

私が怒ると「落ち着いて」「アンガーアンガー」と半分茶化しながら
なだめる夫。

今回の私は一つこれでも成長したんですよ。こんなんでも。
その後着席しおにぎりを食べながらトークよ。

ってかね、結果今日の鮭はおいしかったらしい。
(なんなん!)※私は関東人です。

きっと鮭多めに入れたからでしょうね、でも塩昆布の方がたくさん食べてたな。(行動は正直)

でおにぎり食べながら
「今アンガーマネジメントの本、読んでるんだ」
「こんな感じで、点数化したり、おまじないの言葉言ったり、深呼吸したり…っていう訓練方法があるんだって」とかお話ししたんだ。

「でね、怒りっていうのは二次感情なんだって、心に心配事があったり、ストレスがあってそれが怒りに結びついちゃうこともあったりとかナントカ…」ごにょごにょ話しました。

こんな感じでも私なりに動き出してるんだって話をしたら、これまた
ざっくりな夫もこう話してくれた。

「なんかね、怒りってパワーとか原動力的なものになるらしいよ~」だって。

これまた単純な私はまた前を向こうと考えたのだ。

怒りをパワーにしていい方向に行こうじゃないか!!
(どう変化していくか私自身も楽しみだ)


って書いていたらあつこお姉さん最後で涙。
(おかあさんといっしょの歌のお姉さんです、お疲れ様、ありがとう!)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?