今日は鏡開きです(*^-^*)
こんにちは(*^-^*)
なかなかあの大きな一升もちを見かけることが減りましたね。
今日は鏡開きですね。
鏡開きとは
毎年、1月11日に行われます。
お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません
鏡餅は、新年の神様である年神様の依り代です。
🌸依り代(よりしろ)
お正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事ですが、お迎えした年神様の居場所が鏡餅です。
年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。その魂の象徴が鏡餅です。
魂というと驚きますが、生きる力、気力という意味ととらえていただけたらと思います。
昔は、年の初めに年神様から新年の魂を分けていただく、一年分の力を授かると考えられていたのです。
年神様がいらっしゃる松の内(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もあります)
が明けた11日に。
松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。(もともと武家社会の行事のため、日付変更も適切な措置)
Q鏡餅をずっと飾る、食べずに処分は?
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしただけです。
鏡餅はお供え物ではなく、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りします。
鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来します。
お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるのです。
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるので、小さなかけらも残さず食べましょう(*^-^*)
画像はphotoライブラリー様よりお借りしてます。
本日もお読みくださいましてありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?