見出し画像

理系学生が図書館司書を学ぼうと決意するまで

好きなものは、ITと情報です。ITは、人が手作業で行う面倒臭い作業をやってくれるからかっこいい。情報は、実態がないくせに、私たちの人生や行動を左右するという重大な役割を担っているから気になる。そして、なんとITと情報こそが、図書館の発展に大きく貢献しているということに、最近気づきました。つまり、理系学生こそ、図書館司書を勉強したらいいことあるぞ!

そこで今回は私が図書館司書を勉強しようと決意するまでのあらすじをご紹介します。

文系の勉強に興味がある

私は、理系の学部(特に女子率が低いところ)です。なのに、理系の勉強が嫌いです。理系の学部を選んだ理由は、当時は明確にあったのですが、苦手克服のその先を目指すうちに、自問自答を繰り返しました。

もし、文系に行っていたら、これほど苦しんでなかったのでは?

そこで、まとまった時間を取れる(かもしれない)大学生のうちに、文系の科目を科目履修するとかできたらいいな〜とふんわり思っていました。しかし、何の目的もなく履修しようにもどんな科目がいいか分からず放置。しかしある日、図書館司書は必要科目の単位を修了すれば資格が取得できるということを知る。そこから司書資格に興味を持ち始めました。

図書館の素晴らしさに気づく

その頃、読書が趣味になりつつあったので、図書館で本を借りて読んでいました。その時、たまたま出会った本が「レファレンスと図書館 / 大串夏身」。すると、司書はただ本の場所を案内するだけではなくて、まるで情報への案内係のように、他館の本や雑誌や新聞まで、くまなく調べて情報に辿り着くまでを案内する。つまり、図書館はただの貸本屋ではなくて、利用者の人生のサポートをしているところなんだ、と知ることができました。

理系人材、要るのでは?

そして図書館について調べているうち、ほんっとうにおこがましいお話ですが「理系人材も役に立てるのでは?」と思ったのです。現代ではOPAC、自動貸出機、データベースなど、図書館にITの知識が必要なものが増えている。つまりやっと、情報やITの知識が、図書館の発展にめちゃくちゃ役に立ってくる!と気づいたのです。

そうして、断崖絶壁の卒業研究とともに、科目履修をスタートします。


次回は資格を取得して良かったことをまとめてみようと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

登場した書籍はこちら

レファレンスと図書館|皓星社
https://www.books.or.jp/book-details/9784774407180

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?