なぜ、足の三つの陽経に経穴が多いか
こんにちは!HAMTプロジェクト編集部です。
今回も特別編!テーマは鍼灸師にとって興味関心の高い「東洋医学の捉え方」について!
好評だった前回の記事に引き続き、今回は下肢の陽経について解説してくれました。
前回の記事も併せてご覧くださいね👇
こんにちは、hanaこと玻名城です。
こんにちは、hanaこと玻名城です。
今回も「東洋医学の捉え方」として表題について考えていきます。
運動器分野の解剖学や経穴について学びなおす何かキッカケになるなら幸いです。
今回もコラムみたいになっている点はお許しください。
1.抗重力筋
我々人間は日中活動し、活動が終わると家に帰る。
人それぞれだろうが、多くの人は家に帰ってソファーに転がってひと息つきたいと思う。
そこに東洋医学において足の三つの陽経に経穴が多い理由が隠れている。
そのような訳で、東洋医学における足の三つの陽経に経穴が多い理由を考えていくが、今回も骨格筋をベースに進めていきたい。
骨格筋の分類の中で、「抗重力筋」という分け方がある。
この抗重力筋を大きな括りで勝手に身体の前面、後面、側面と分けておく。
※どの筋肉が抗重力筋か明確に定義されていないが、今回は各文献を元に下記の筋肉を抗重力筋として考える。
抗重力筋は、重力に抗い、直立、二足歩行するために必要な筋肉である。
問題は心筋や内臓筋(平滑筋)のように365日休まずに働く事ができない。
日中活動した後、抗重力筋は機能回復のための休憩が必要になる。
※機能回復は、便宜上、普段「筋緊張の緩和」や「筋肉の疲れをとる」等と表現しているものとしておく。
無制限に重力に抗うことができないし、常に回復が必要な筋肉が「抗重力筋」である。
だから、日中活動し終えた後はソファーに転がりたくなるのかもしれない。
2.抗重力筋の多くは足の陽経上にある
抗重力筋の機能回復は睡眠だけで回復が十分になされないことがあるのは、多くの方が経験していると思う。人の身体に関わる「在宅鍼灸師」ですらそうだ。
睡眠以外で抗重力筋の機能回復する方法の一つとして、鍼灸施術がある。
そして抗重力筋の多くが足の三つの陽経の流注上にある。
ここから先は
HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜
200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?