見出し画像

頑張ってその結果になるのではなく自分が意識していないことが強みだと思う


とある会社のエントリーシートに書いた自己PR
ハローワークの方と話したときの違和感
私が持っている強みの理由を考えた結果

とある会社のエントリーシートに書いた自己PR

自己PRを書いてください。と言われたので人と被らなさそうなものを書いた。以下がそれだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の強みは、人に顔と名前を覚えてもらいやすいという事です。 今までの大学生活で、300名以上の方と出会ってきましたが、その内の滋賀から北海道まで歩いて行った旅人の方から、「山本さんは、旅の途中で出会った約200人の方の中でも、5本の指に入るほど、印象に残っている方です。またお会いしましょう。」というメッセージを頂いた。 私は、社会人になって営業職を希望している。営業に行く際に、取引先の方に名前と顔を覚えてもらった方が、仕事がスムーズに進むのではないかと考えている。 以上の理由から、私は人に顔と名前を覚えてもらいやすいという強みを、社会人になっても生かしながら仕事をしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ハローワークの方と話した時の違和感

以上の文章について、ハローワークの人との面談では、「何をしたから、ここまでのメッセージをもらったの?とか、顔と名前覚えてもらえるのが本当にあなたの強みをアピールするのと、相手に対する意識的な働きかけの努力をアピールするのだったら後者の方がいいよね、5本の指に入るために頑張ったことを言ったらいいと思う。」という私が予期していなかったフィードバックをもらった。

また、「アピールポイントをどこの部分でするのかとか、何でそれを頑張ったのかが面接では聞かれるよ」とも言われた。

そもそも私は、模擬面接をするべくハローワークの方に相談しに行ったので、何でごちゃごちゃ言われないといけないんだろうかと思ってしまった。

そして、私はハローワークの方が話している時に、ずつと違和感を感じていた。

強みというのは、自分があまり意識してないけど、他人から褒められたりするのが強みなのではないかと感じた。

また、私はたまたま「約200名の中でも5名に残っています」というメッセージをもらったのであって、何か自分が意識して働きかけてこのように言われたのではないと思う。

それと同時に感じたのは、就活というものでは、自分を商品のように思い、売り物にしてアピールするとはよく言ったものだが、

こうやって無理やりにでもアピールする方向に話さないといけないように、学生に対して何で何で攻撃をしかけるように出来ているということだ。

更に、ハローワークの方は、こう言った。

「人とコミュニケーションする時に、意識して何かをやっているから覚えてもらえるんでしょ?特に印象に残る名前っていう訳でもないし」

それにたまりかねて、私は「いや、何も意識してないです!」と言った。

私が持っている強みの理由を考えた結果

その後、何で出会った人全員に顔と名前を覚えてもらえるのかを冷静に考えた。

考えた結果、「相手に対して興味を自然と持ち、疑問に思ったことはすぐに口に出し、うわべだけで話さず、自分の意見を言っている」からだと気が付いた。

散々なことを言ってしまったが、自分がなぜこれを強みだと言っているのかを考えることが出来ただけでも、この方と話した意味はあったと感じた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?