見出し画像

高校の芸術学科の卒展に行って撮影を拒否された話など他色々考えた事

・高校の芸術学部の卒業制作の展示を見に行って考えさせられたことがあるので書き留めます。

地元で唯一の芸術学科がある「高校の卒業制作展示」。県立美術館で行われていたので見に行きました。現代の生徒ならではの作品が見られて、絵画だけで 無く、服飾であったり、映像であったり、様々なジャンルの展示が行われていてよかったです。と書きたかったですが、何点か思うところが合ったので書いときます。

・1つ目は、撮影禁止。SNS発信禁止。

撮影OKかどうかの表示がなかったので受付をされた方に撮影してもいいかどうかを確認しました。SNSにアップしなければ大丈夫ですと言われた後に、できれば撮影されない方が望ましいと言われました。
受付の人本人の意思かどうかは別にして、そういう対応をしなければいけない事自体に現代の表現の自由に対しての制約がきつすぎると感じました。
今の世の中だと、卒展に関わらず、制作物をネットを通じて本人又は公式に発表することが普通に行われているにも関わらず、撮影することに対する制限をかけなければいけない事に違和感を生じました。
もちろん、ギャラリーストーカ―の様な人がいることも理解できます。
高校生の卒展なので、未成年者に対する配慮だとも考えることができます。

しかしながら、どんな背景や経緯であれ、芸術学科に入学し、卒業までの3年間しっかりと学業を務め、作家として今後の未来がある若者に対してSNSでの発信どころか、撮影すら許可できない空気感があることに違和感を感じます。

芸術学科に入学して、大学でも芸大を出たからといって作家として世に出ていくかどうかは実際わかりません。

他に行く先がなくて芸術学科を選んだ生徒がいるかもしれません。
それはそれで悪い事ではないと思います。普通科や、大学進学を考えれない層を拾うことができる受け口になっている可能性もあります。
それでも、芸術学科として卒業展示をする際に、社会との繋がりを絶ってしまうかのような動きを学校側がしなければいけない風潮に対して単純にどうなのかな?って感じました。

・良いと感じた所。

卒業制作の中で実際の制作以外にも高校として面白い試みをしていました。学生一人一人が、本人が思う大切な人に卒展を伝えるために本人のオリジナルのチラシを作ってみようという企画です。
教育課程のなかでそういうことがそもそもあるのかもしれないし、詳しくはわかりませんが単純に面白いと思いました。
自分の作品を素材にする人、卒展のタイトルをテーマにする人、いろんな考え方があって、デザインであったりアートの部分でおもしろい!!と思えるチラシが沢山出来ていました。

・でも記名がなかった!

それなのに、チラシを作った本人の記名が無かったことが残念でした。
もしかしたら記載があったのかもしれないけど全然わかりませんでしたので、県内で見に行かれた方で書かれてたよーっていうのであれば叱ってください。

・県立美術館を学校の活動を使って作品展示できることの意味はどこにあるのか?

高校で芸術学科に行ったからといってプロを目指すかもわからないし、リスクだらけの世の中だから卒業展示はただの練習。最後の晴れ舞台だから県立美術館でやろうっていう話ならそれも一理あります。ただそれなら学祭みたいに学校で展示して親呼んでみてもらうのでいいんじゃないかなと思いました。
まだ高校生なのであくまで次のステップへの第一歩くらいのイメージだから、炎上とかしてしまわないようにという対策なんですかね。

・観覧者へのおみやげは生徒個人の意思で

撮影は禁止されていても、生徒本人の意思で、ポストカードの制作をしていたり、ステッカーを作って配布している人もいました。
作家が面白いとか興味深いとか、見に来てくれた人に何か伝えてあげたいと考えていることを感じることが出来ました。それは高校で学んだことなのか、単純に本人が面白いかといいことだとか考えたのかはわかりません。

でも、そういう事、社会と繋がることだったり、一般の人と繋がれることを学校(高校)側が教えてるのかどうかは気になりました。

・映像への関心

映像の制作展示は1人しかいませんでした。
撮影に機材が必要だとか、編集ソフトが必要とか、展示するのにモニターが必要とか、絵を描いて展示するよりハードルが高いのかわかりません。
それは勝手な私の予想だし、その考えたかも古い気がします。
10年、20年前と比べて、TV以外の映像を見る機会は圧倒的に増えています。
作る人も増えてるでしょう。若い子は尚更、番組やCMとしてしっかりと作られたもの以外も見てきているはずです。
数十名の生徒が展示している中、映像作品が1つだけなのは本当に残念でした。

いい所かどうかわかりませんが、映像に関するコンセプトだとかは絵画として表現されてました。映像とリンクするんだと思います。特徴的なフォントを使って、中身を表現していました。
ただ、映像を表示するノートパソコンがあるにも関わらす、ノートパソコンは閉じたままでした。

受付にいた方が展示会場にいたのでなぜ動画が再生されてないのかを聞いてみましたが、単純にうまく再生されなくて今はこの状態だと説明がありました。

展示は生ものだし、映像を扱うのに機械が必要だから色んなトラブルや調子が悪いこともあると思います。
ただ現代でノートパソコンで映像を映すことってそんなに難しい事ですか?古いパソコンを使っていてバッテリーが落ちるとか、グラボ等のスペックが低くて何回も映してると処理落ちするとかそっちだと思うんですよね。

終わり

まとまってるかどうかはわからないけど色々考えることがあったのでメモしました。ホント全部、高校生なんだからそういう事じゃないって言われたらそこまでですけど。

皆さんはどう思いますか?
色々と意見を聞きたいなと純粋に思いました
コメント悩んでたら是非、コメントしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?