見出し画像

ハイシェン、振り回す!

◇最高29.8℃/最低25.4℃ 晴|雨

大東島がたいへんなことになっているとき。
宮古島では、台風の外側の雲がちょくちょく通過するので、そのたびに雨が降ったり、反動でピカーッと晴れたり…
きょう1日で何回ハウスの屋根を開け閉めしたやら…?
人力なのでそのつど、広背筋の筋トレです。
美背中を目指すには最適なエクササイズ。
背中のお肉が気になる方、いつでもお待ちしております。


そして今朝の大玉トマトさんたち。

画像1

おおお!立ち上がってきた!!

画像3

茎も太くなった!ということは、新しい鉢の土に、根付きましたね…!!
とりあえずひと安心です。

さて昨日に引き続き、ミニトマトの鉢上げ準備。
雨の合間に露地の土を耕して、トラックに乗せて集荷場にもってきました。
ここなら雨が降っても落ち着いて土が詰められるからね。

画像2

勢い余った相方サブちゃん、露地の大きな岩にトラックぶつけてました…とほほ…
私より先にぶつけるなんて!あとで呪っておきます。

ミニトマトの苗を数えたところ、現状で340株ほど。
ただこのキャロル7という品種、10%ほど奇形になる株が遺伝的に含まれているとか。
そろそろ見分けがつく時期なので、先に選別してみました。すると…

画像4

ありました!この時期にしては早々と花芽をつけて、まだこんな小さい苗なのに脇芽もしっかり出てきてる。
サカタのタネさんのサイトに載っているとおりの特徴をもった子が、30株くらい見つかりました。
おお、ほんとに10%くらいだ。スゴい…

とりあえずこの奇形と思われる株の分を除いて、310鉢ほど、ポットを用意しました。
余った土も苗のいるハウスに運んだし、準備万端…なはず!


そして後半は、早どりとなってしまったしょうがの泥を落とす作業。
これが泥まみれになるわ、ずぶ濡れになるわでなかなかの重労働。
でもきれいになったしょうがのこの色!

画像5

きのう味見したら、香りも味も申し分なく…
しょうがなのに、いろんな種類のハーブを混ぜたような、エキゾチックな香りです。
これはぜひみんなに食べてもらいたい!…と思ったんですが、例の根茎腐敗病、洗ってみるとけっこう広がってしまっていて、3分の2は廃棄。

これほんと、もったいないし、切なすぎる。
残りの傷みが少ない15kgほどを、早めに島内の直売所に出すことにします…

農作業は継続あるのみ。体が少し楽になる農具を買ったり、育てやすい品種の種を買ったり、役立てさせていただきます🌱 サポート金額に応じて、私の作った農産物でお返しもしていきたいと思ってますので、どうぞよろしくお願いします😊