見出し画像

「今の仕事が向いてないかも…」と感じたときにすべきこと

「仕事が向いてないかも…向き・不向きを確認する方法ってあるの?」
「向いている仕事を見つけるためには、どうすればいいかを知りたい」

「今の仕事が向いていない…」と感じてしまうと仕事を頑張る活力が湧かないどころか、辞めてしまいたくなりますよね。

このまま続けるべきか、それとも心機一転して仕事を辞めるべきか、悩んでしまう人も多いかと…。

とはいえ、安易に転職をすることは、大きなリスクを伴います。しっかりとセルフチェックをして、今の皆さんがどうすべきかを確認しましょう。


仕事の向き・不向きを確認する3つの方法

下記の3つになります。

・やりがいがあるか
・成果を出せているか
・将来のイメージがあるか

やりがいがあるか


・仕事をすること自体は、とても楽しい
・自分なりの考えを持ちつつ、働けている
・仕事で褒められると、嬉しく感じる

上記のプラス感情を持てていることは、仕事をしていくには重要です。

仕事をしていて「達成感・やりがい」を感じるなら、それは向いている仕事だと言えるでしょう。

仕事を選ぶにあたって大切なことは「その仕事は本当に自分のやりたいことか」を考えることです。

自分にとって「やりがいのある仕事」を見つけるために、以下の質問に答えてみると、見つかるかも。

・時間を忘れるくらい集中できることは何か?
・子供の頃から好きなことは何か?

質問に答えていくと、自分のやりたいことや好きなことが見つかります。

本当にやりたい仕事が見つかれば、自然とやりがいを感じることができます。

成果を出せているか

向いている仕事であれば、皆さんの性格や能力を活かして働けて、加えて成果を出すことができます。

逆に同僚や先輩と比べて、あまり目立った成果を出せていないのであれば、それは「向いていない仕事」である可能性もあります。

例えば、「営業」をしていて、下記のようなことはないでしょうか?

・知らない人と話すのが苦手…。そもそも自社のサービスに自分があまり興味を持てていないので、うまく説明することがなく、失注が続いてしまう…。

・人と話す前から緊張する…。夜、寝る前、明日のカレンダーを確認すると商談が5件も入っていて、緊張して眠れなくなる。疲弊したまま営業するのでうまく話せず、受注に繋がらない…。

上記は「営業あるある」かなと思います。過去の私もこのような理由により疲弊してしまい、営業マンになるのを諦めました。

やはり、一定の成果が出ないと、肩身が狭くなります。そのうえ、今の仕事が楽しくないのであれば、辛いだけですよね。

【レア】成果を出せても達成感を感じない

ノルマや売上目標をクリアしても、達成感・やりがいを感じられないことがあります。

例えば、

・目標は達成できているけど、自分の成長に繋がっていない…
・目標は達成できているけど、社会への貢献度でいえば微妙…
・というか、そもそも目標が低くて、みんな達成できている…

みたいな。

成果を出していても「やりがいを感じない」と考えてしまうことがあります。

その場合は「自分はどういったときに、達成感・やりがいを感じるのか」を感じるのかを、考える必要があります。

※「成果を出せない=向いていない」ではない

とはいえ、必ずしも「成果が出てないから向いていない」わけではありません。

なぜなら、成果が出ていない要因はさまざまであり、一概には言えないからです。

・成果が出なくても、今の仕事をしていて楽しい
・まだ成長段階なので、これからスキルアップする

ということもありますよね。

また、「周りのレベルが高すぎる」という状況だと、どれだけ優秀でも、基準点が高いので成果を出せないこともあるでしょう。

早合点せず、じっくり考える必要があります。

将来のイメージがあるか

現在の仕事を何年か続けることで、将来をイメージできるかも考えるといいでしょう。

・スキルや知識はどれくらい身についているか
・他社に転職しても通用する人材になれているか
・チャレンジしたい仕事をすることはできるか

上記をイメージしたときに、前向きな考えが頭に浮かばないなら、今の仕事は向いていないかもしれません。

向いてる仕事であれば、明確なイメージ像を持つことができます。

向いている仕事を見つける2つの方法

・自己分析を深め、向いてないことを明確にする
・転職エージェントに相談し、アドバイスをもらう

向いてない仕事を続けるのは辛いですが、いきなり退職してしまうのはリスクがあります。

自分に合った転職先を見つけてから、辞めるようにしましょう。

自己分析を深め、向いてないことを明確にする

まずは「向いていないことの深掘り」をしましょう。

というのも、今の仕事が向いてないという漠然とした状態で転職活動をしても、同じ過ちをくり返す可能性があるからです。

根本的な原因がわかっていなければ、再度ミスマッチを起こしてしまいます。

・今の仕事で何が向いていないのか
・どんな環境で働いていきたいのか
・自分が得意で成果を出せることは何か

上記を深掘りしていき、ミスマッチのない転職活動をしていきましょう。

転職エージェントに相談し、アドバイスをもらう

「自己分析を深め、向いてないことを明確にする」ことを解説しましたが、1人でやるのに不安を感じてしまう人もいるでしょう。

どうしても主観的で、自分に都合のいいような解釈をしてしまうこともありえます。

そんなときは、転職のプロである「転職エージェント」に相談しつつ、客観的なアドバイスをもらうことをオススメします。

あなたの特性や性格、キャラクターを面談をとおして一緒に深掘りしてくれますので、ぜひ1度相談してみるといいでしょう。

まとめ:仕事の向き・不向きを理解すべき


最近は転職のハードルが下がりつつあり、以前に比べたら格段に転職しやすい時代になったと言えるでしょう。

とはいえ、安易な転職はハイリスクであり、もしかしたら今の仕事が向いている可能性もあります。

仕事の向き・不向きを判断することは、意外と難しいものです。

今回の記事内容を参考にして、今の仕事が向いているか、もう1度しっかりと考えてみてください。