見出し画像

求職中で申し込んだ保活の結果とこれから

少し前ですが保活の結果が出ました。
結果は…全部落ちました。笑

ちなみに申請時の状態は
・夫:フルタイムAランク
・私:求職中(夫の転勤により数年前に前職を退職済)
・その他加点減点なし
でした。

通常であれば二次調整を待ち、
ダメならそのまま順番待ちすることになりますが、
我が家は申請を取り下げることにしました。


理由は最近第二子の妊娠が発覚したため。


もともと仕事を再開したい気持ちと
もう1人子どもが欲しい気持ちとどちらもありました。


もし保育園に受かって仕事を再開できても、

妊娠するタイミングや職場の環境次第で
産休育休を取れずに辞めなければならない
可能性もあったので、

結果的にはこれでよかったなと思っています。

保活の話に戻りますが
園を選り好みしなければ
求職中でも受かった可能性があります。

友達で今年できる新設園に申し込み、
求職中で通った人もいますし、

自宅から少し離れた園で
二次調整で入所できそうな園もありました。

妊娠していなかったら
申し込んでいたかもしれませんが…
たらればなので言っても仕方ないですね。

正直妊娠が分かってホッとした部分もありました。

焦って仕事を探さなくても
今は子育てに専念していいんだ、
と心から思えたんです。

これについてはまた別で記事にするかもしれませんが、
仕事を早く再開したい理由はいくつかあり、

経済的な理由ももちろんありますが、
正直数年後に仕事を始めても
なんとかなる状況ではありました。

それなのに、何となく周りのワーママと
自分を比べてしまったり、

仕事が忙しいながらも日々充実している夫を
羨ましく思う気持ちがありました。


子育てって本当に大変なことがたくさんあるし、
子育て期間中は子育てだけできていれば
充分だというのはもちろんわかっていたんです。


それでも自分だけがぽつんと
取り残されてしまっているような、

漠然とした焦りや不安が
ずっと心の中にありました。

専業主婦とワーママどちらが良いとか
そんな事はないと思っています。

それぞれの家庭の状況に合った形を
選択するのがベストなので。

でも私の場合は専業主婦でいることに
心から納得できていない自分がいたので、

2人目を妊娠したことによって
何となく焦りが取り払われて
猶予期間をもらえたような気持ちになったのです。

今後2人の子育てが落ち着いたら
またいつか仕事をしてみたい気持ちはあります。

今はそのために必要な資格の勉強などに
取り組んでいきたいと思っています。

上の子は引き続き、
認可外保育園の一時預かりに通わせる予定なので、
その時間に副業的な仕事をすることも考えています。

今の時代オンラインも発達していますし
保育園に預けて会社に通勤して
フルタイムで仕事をするだけが
働く形でもないですしね。

(もともと会社勤めだったので
なんとなくそういう形が頭にありましたが)


とにかく保育園に受かるか落ちるかもわからない、
第二子がいつか生まれるか生まれないかもわからない、
また転勤があるかもしれない、

そういった先行きの見えない不安から
解放されたことが1番良かったです。

保活は失敗に終わってしまったのですが、
色々と学びのある期間になりました。

自分と子どものために
何を優先したいのかを考えることができる
貴重な機会になったと思っています。

そして今度は幼稚園の情報収集を
またしなければいけませんが…

それについてはまた書きます。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?