信州産ソルガム使って米粉あんパン

画像1 米粉であんパン
画像2 発酵あんこが冷凍庫で長らく出番待ち。臭い移りする前に使わなくっちゃ。水分多目の餡なので、包むのに一苦労。米粉が糊化しないか心配。初めてソルガム粉を使ったので、上手くいくか懸念材料だらけ。
画像3 少しダレているものの何とか発酵完了。一次発酵のみで焼いていきます。
画像4 ツルピカっとはなりませんでしたが、ペタンコにならず上手く焼けました。
画像5 焼けた後、ラップして5時間寝かせてから食べるのが、1番美味しいらしい。が、味見したくて即割る!うまし!あんこ嫌いなんですが、発酵あんこは食べられる!程よい甘さで歯が浮かない。麹の旨味が良いのです。
画像6 残りはちゃんとラップして寝かせてます。赤ソルガム粉を使ったからか、少し生地が茶色というか紫かかっているというか。特につぶつぶしているわけでも無く、味もしない気がするソルガム。聞き慣れん名前やなぁ、と思っていたけれど要は高キビのようですね。グルテンフリーだけど小麦粉の性質に近く、食物繊維やミネラルが豊富、な雑穀。体に良さそうじゃないですか。これから色々使ってみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?