見出し画像

おばあちゃんの日記

おばあちゃんと最後に会ってから6年が経っていた。

久しぶりに会ったおばあちゃんに、僕は手を合わせ拝んだ。慣れていないスーツを着て、黒いネクタイを締め、オルゴールアレンジのJ-POPが流れる部屋で。

2024年4月18日の朝、おばあちゃんが息を引き取った。

僕が24歳の時におじいちゃんが亡くなり、その葬式の為に帰省した数日以来、おばあちゃんには一度も会っていなかった。電話で声を聞くこともなく、手紙を書くこともなく。

おばあちゃんは父方の祖母にあたり、18年間一緒に暮らしていた。

共働きの両親に代わり、毎日料理を作ってくれていた。勉強を見てもらうだとか何かを伝授してくれるだとかの教育・しつけ、みたいなそういうことはなかった。僕が遊ぶのを穏やかな表情で見守っていてくれ、つたない僕の話を最後まで聞いてくれる、例えるなら、日本昔話で最後に救われるタイプのおばあちゃん、のような人だった。

おばあちゃんの昔話(僕が生まれる前の、おばあちゃん本人についての昔話)は聞いたことがない。若い時の話、おじいちゃんとの馴れ初め、父がどんな人だったかについても質問したことがない。僕は心も体も子どもだったし、毎日自分のことに夢中だったからだろう。

大人の体になってからも聞くことはなかった。毎日自分のことに夢中(いっぱいいっぱい)だったからだ。唯一してもらった昔話と言えば、天狗が出てくる怖い話だけ。おどろおどろしい体験談かのような語りに、子どもの僕は病みつき。暇な夜はその話をしてもらいに、おばあちゃんの部屋に通っていた。

聞いてなくても本人以外の人間がおばあちゃんの話をしてくることがあった。「あなたのおばあちゃんは本当に器量が良くて気立ても良いね」「あなたのおばあちゃんは若い時に苦労したんだよ」そんなことを言われたら余計に聞けなくなるじゃないか。「本当に踊りが好きでね、上手で、自分で振り付け考えてるのよ」うん、それは知ってる。見たことはないけれど。

子どもの僕は、おばあちゃんが褒められること、が好きだった。その度、得意げになっていた。家族紹介みたいな作文の授業では、ひたすらおばあちゃんを褒めたたえる文章を書いた。それを本人に伝えることは無かったけれど。

愛され甘やかされて育った僕は、おばあちゃんの怒った顔を見たことがない。常に表情が穏やかで、ウエディングドレス姿の姉の手を握る時も、おじいちゃんのお葬式でも穏やかな表情をしていた。悲しんでいる顔も見たことがない。というより、喜怒哀楽が読めない人だった。

おばあちゃん子の僕は、みごとにその特性を引継ぎ、意中の人から「何考えてるか分かんない」と言われ、告白していないのにフラれるような男にまで成長した。

僕は決して無感情な人間なのではない。嬉しいことがあれば家で一人踊り、悲しい事があれば家で一人泣く。表に出さないだけでとても感情豊かな人間なのだ。だとすると、おばあちゃんも一人の時にこっそり、泣き笑いしていたのかもしれない。

喜怒哀楽を内に秘め、18歳にまでなった僕は、大学進学を機に東京での一人暮らしを始めた。

必然としておばあちゃんと過ごす時間は減っていった。一年に一度は帰っていたけれど、おばあちゃんとする会話は「ただいま」と「ありがとう」(東京へ戻る日、おばあちゃんは僕の手に一万円を握らせる。おこづかいはいつだって嬉しい。こんなに受け取れないよ、と言えるような大人ではないから、ありがとうと言って受け取る)、そして「いい人がいるのか」に対して「うん、いるよ」の返事くらい。(その時いい人がいなくたって、いるよと
返していた。喜ぶだろうと思ってついた嘘は何個もある)

おじいちゃんの葬式を最後に、おばあちゃんと会うことはなかった。その日から5年間、一度も実家に帰ることがなかったからだ。大学卒業後は就職せず、やりたいことをやって過ごしていたけれど、思っていたように人生は上手くいかず、何にも変わっていない僕を、おばあちゃんに見せるのが恥ずかしかった。だから一度も帰らなかった。父はおばあちゃんに、「ひろ(僕)は東京で就職して頑張っている」と嘘をついていてくれたらしい。

5年経って帰省したのが去年の夏のこと。実家で飼っていた猫が亡くなったことが帰るきっかけだった。愛猫の訃報を知らせる電話は、涙声の母からで、僕は慰めるように優しく応えた。電話を切ってから死ぬほど泣いた。

そのころ既におばあちゃんは介護施設に入っていた。コロナの余韻もあり、面会には予約が必要だったので、急遽帰った僕は、会うことはなかった。それに、おばあちゃんは認知症が進んでいて、人格は14歳の頃に戻っていたり、名前や顔を憶えていなかったりしていると父から聞かされていた。

僕は怖くて会えなかった。いざ目の前で「誰だ」なんて言われたら、いや、思われただけでも僕はきっと「おばあちゃんの中の僕は死んでしまった」のだと哀しくなってしまうから。忘れられるというのはそういうことだと思う。Dr.ヒルルクもそう言ってたし。

2024年4月18日の朝7時、報せの電話は父からだった。携帯の振動で目が覚め、表示される父の名前を見ながら、目一杯の息を吸って吐いた。電話に出る前からなんとなく分かっていた。事前に僕は、おばあちゃんの余命は2か月、と医者から聞かされた父から聞かされていたから、この電話はきっと、おばあちゃんの事なんだろうって。

電話を切ってからシャワーを浴びて外に出た。人が多いところに行って、おばあちゃんのことは深く考えないよう思い出さないようにした。思い出を振り返ると泣いてしまうし、泣いても良かったんだけど、なんとなく笑顔で送りたかった。(後ろめたさのようなものを消し去りたかったのだろう) その日の夜、黒ラベルでおばあちゃんに向け献げた。何を食べたかは覚えていない。ただおばあちゃんの顔だけを思い浮かべた。

ほろ酔いのなか、一人にならないよう流すYouTubeを耳にしながらこんなことを考えた。もしかしたら、おばあちゃんが霊体となって僕の住むこのアパートまで来ているかもしれない。でも、住所を知らないなら無理か、なんてことを。

通夜の前日に実家に戻り、両親と去年ぶりの時間を過ごした。互いにお酒を注ぎ合い、「おばあちゃんに」と僕が音頭を取って、テレビに向かって喋る父を見たり、虹色の変な部屋着の母を見たり、いつもの実家での過ごし方をした。

次の日、通夜で久しぶりに会ったおばあちゃんは、少し乾燥していて骨ばっていて、栄養が足りなくなっているんだなという感じの体で、色白で、白い布団に横たわっていて、当たり前なんだけれど、おばあちゃんの顔をしていた。

体を拭いてもらい、死化粧をしてもらった姿は、目が閉じられていて肌つやがあって、唇も明るく、思い出の中にいるいつもの穏やかな表情をしていた。

そこからの時間はあっという間に過ぎていった。

死装束を手伝って紐を縦結びして、納棺して思い出の写真(ウエディングドレス姿の姉とおばあちゃんが一緒に写る写真を見てぶわっときた。意気込んでなきゃ、くしゃくしゃに泣いてしまっていただろう)とおばあちゃんのタンスにあった黄色のドレスを入れて、蓋を閉め、叔父さんがハンカチで涙を抑えているのが分かって、気付かないふりをして、覚えていない親戚に愛想笑って、香典を受け取って、袱紗ごと受け取りそうになって、お互いに綱引き大会みたいになって、会場の係りの人に焼香のやり方を教わって、でも抹香を炭の上にくべることは知らずに周りにぱらぱらと塩みたいに、仕上げのバジルみたいにふりかけて、二人体制のお経を聞いて、住職の四苦八苦の説法を聞いて、叔父さんは会場に備えつけの部屋に泊まって、父は「なんかあれば車出せるから」と言い、叔父さんは「いやいいよ。できるかぎり母ちゃんと一緒にいるから」と答え、僕は外に出て、空に見える雲が龍みたいに見えて、夜「おばあちゃんに」と両親と刺身を食べてお酒を飲んで、常夜灯をつけて眠って、葬儀がはじまって、焼香を成功させて、昨日より長くお経を聞いて、最後のお別れですと言われて、ひとりひとり花をたむけて、残りの写真も全部入れて、本当にたくさんの花を敷き詰めて、僕は最後に一本の薔薇を胸元に置いて、おばあちゃんの優しい顔に笑顔を見せた。

火葬場には僕と叔父さんが残った。二人きりで何話すんだと思ったけど、そこはまあ人見知りながらも成長した僕と、父よりも10歳若いこともあり、話はちょっと弾んだ。(叔父さんは)阿佐ヶ谷姉妹が好きとか、地元にある山とか高尾山とか整体の話とか、ちょっとスピリチュアルな話とか、好きなキャラクターの話とか。

たまに二人してお茶すすりながら、外の田舎の風景を静かに眺める時間があった。おばあちゃんが骨になるまでの間にだいぶ打ち解けたのだけれど、まだ深い話を持ちかけることは出来なかった。それはつまり、おばあちゃんの話。結局何も聞けないまま、お互いのうちに秘めた思い出を、それぞれが思い返しているうちにお骨拾いの時間になった。

斎場に戻る車の中で、僕は大事に骨壺を抱えていたのだけれども、目の前の箱の中におばあちゃんがいるようには思えなかった。遺影に合掌したけれど、その写真の中にもおばあちゃんはいなかった。

貰ってきた花束をバケツの水につけて、祭壇を飾り付けた。

スーツを脱いで、使う予定はないので両親のとまとめてクリーニングに出してもらった。

葬儀での父の喪主挨拶を振り返った。「父からは厳しく育てられたのですが、母は決して怒ったことがない」「人の良い面だけを見ている。難しい事なのですが、それを自然体で行なっていた」「見習って生きていこうと思います」

帰りの車の中での父の話も思い返した。「ばあちゃんは幸せだったと思うよ。『子供にも孫にも恵まれて』とよく言っていたからね」

それから僕は家のなかのおばあちゃんを探した。思い出が残る場所を。玄関の靴箱、台所の棚、居間のテーブル、そうして最後におばあちゃんが使っていた部屋へと入った。

急角度な階段を、はしごのように登るとある部屋は、長いこと手つかずだったようで埃っぽかった。埃くさい空気のなかに、かすかにおばあちゃんのにおいがした。畳を踏むと、ぎしりと音がする。久しぶりだ。何度かそれを繰り返したあと、僕はなんだか考古学者にでもなったような気分で、発掘調査を始めた。

鏡台、箪笥、足踏みミシン、ガラス戸のついた棚。ひとつひとつ確かめながら、おばあちゃんの部屋を歩いた。棚の中には写真のアルバムが何冊かあった。引っ張り出し、埃を払うことなくページをめくる。

白黒の写真が一枚だけあった。それは、たぶんおばあちゃんの兄妹との集合写真で、もしかしたら結婚式の写真なのかもしれないけれど(おばあちゃんだけが着物を着ている)、今の僕と同い年にみえた。それ以外の写真は、僕が生まれてからのものだけで、僕の知ってるおばあちゃんの姿が写っていた。

それから、日記をみつけた。表紙に「2004」という数字が印字されている。

おじいちゃんは生前、日記を書くのを日課にしていた。見覚えのある黒い日記帳だったから、おじいちゃんが書いたものだと思った。中をめくってみると、それはおばあちゃんの日記だった。

書かれてる字はお世辞にも上手とはいえない。でも、どうにか読むことはできる。僕はこれから一文字も逃さず読んでみることにする。

一冊の中に2年分の日記が書かれている。日付と共に曜日の記載もあったことで、何年に書かれたものかが判明した。2012年と2013年(と2014年最初の二日間)。僕が高校を卒業して、東京で一人暮らしを始める年に書き始められた日記だ。日記はこの一冊しか見当たらなかった。きっとおじいちゃんに勧められ、書かされていたものなのだろう。全ての文章が新鮮なのだが、特に気になった日のものを、書き起こす。


1/15 雪が降る寒い一日だった 午前買物に行きキタアカリ3kづめ2フクロを買って来た よかった 午後又テイケットウになり大へんだ 仕方ない運命だもの

1/22 今日もくもりで雪が降らずよかった 午前9時過ぎ買物に行き卵といろいろ買って来た よかった 夜は7:30より歌を聞きねるとしよう 幸せ~~~~

1/27 大分積もった大雪 屋根も大分積もって心配だ 私達はどうすることも出来ない 道路の雪だけで水を出して 早く春が来ないかと待っている

1/29 今日も大雪が降らずよかった のど自慢聞き新婚さん見てゆっくりした 夜は7:30に歌を聞きねるとしよう 幸せ~~~~~

1/31 今日も雪 ひろちゃん新潟に大学ジュケンに泊まりがけで行った

2/6 雪が降らずよかった ひろちゃん受ケンで新潟に3~4日泊まりがけで行った 無事に受かるとよいがと願っている

2/13 久し振りの朝から日もさしよい天気でよかった 今日の夜はコロッケと思って朝からじゅんびして夕方コロッケをいっぱい作りよかった ひろちゃん今日はへやのそうじをしていたようだ よかった

2/14 今日もしづかな1日でよかった ひろちゃんのカノ女あそびに久し振りに来た 大学も合格したしよかった

2/23 雨で雪が降らずよかった 雪も少しは消えたしよかった 夜は天ぷらなどを作っておき今7時 私はねよう幸せ幸せ~~~~~

3/1 もう3月 今日は朝からよい天気 よかった ○○電話くれたりよかった 幸せな私おばあちゃん幸せ~~~~~

○○には叔父さんの名

3/3 今日も小雨 しづかな日でよかった ○○又東京に朝早くひろちゃんの用事で出かけた 大へんだと思う 私はゆっくりコタツで過ごし幸せであるけど 大へんだ若い者達は

○○には父の名

3/5 今日は1日雨降りで雪も大分消えたようだ 7時私はやくめは終り コロッケも作っておいたしねるとしよう 幸せを感じながら~~~~~

3/9 雪が降らずよかった 大分雪も消えてよかった ひろちゃんもう少しでお別れ さびしくなるけど仕方ない 元気で又会えるのを待つより仕方ない

3/12 雨降り寒い1日だった コタツでゆっくりしていた 夜はカレーと鳥のカラアゲなどをしておき私は8時フロに入ってもうねるとしよう 幸せを感じながらおやすみなさい 風が強く寒い

3/18 今日も1日小雨 寒い1日だった 午前買物に行き9千円も使って来た 大きいイビ 夜はイビフライなどして ひろちゃんもうじきお別れ ごちそうして上げようと思い心にかけてごちそうを作った 7時過ぎ私はねよう

3/23 パーマかけ送り迎いしてもらい顔まですってもらい本当に在り難いと思っている お茶出してもらったりサービスまん点のパーマ屋さんである 感謝しています 明日はいよいよひろちゃんとお別れ 淋しくてならない

3/24 朝から雨降り ひろちゃんもう東京の大学に行ってしまった 淋しくて仕方ない

4/24 9時半 柿崎のウノハマオンセンに行き歌って踊って楽しい1日を過ごして来た よかった 3時半出発 センギョセンターにより魚を買って帰って来た よかった 会費1人3500円

5/26 ○○に手伝ってもらいナスを植えたりフクロをカブせたり大仕事してもらいよかった 4時過ぎヤキ鳥を買いに行ったりよかった 日が長くなってもう8時過ぎだ 私はねよう つかれたけど幸せ~~~~~

○○には父の名

5/27 お祭りも終り上天気 ビールで大サービス 夜はイナリヅシでごちそうしておいた 7:30よりBS日本の歌 最高の幸せ感じながら幸せ~~~~~

5/30 今日は朝からくもり 9時過ぎ私は頭の手入れしようかとゆっくり 幸せな毎日である

6/26 日帰り旅行父さんと2人 朝8時送り迎いで月岡オンセン楽しかった ごちそうもいっぱいあったし本当によかった 幸せ~~~

7/12 父さん午後頭が痛いと言いひやしたりして手あてした 少しねむったようで私は3時畠にキュウリ夕顔など取りに行って来たけど 父さんは私をさがしたけどせつないと思って夕飯はいらないと言って又ねてしまった 5時私は夕食作りして大へんだ

7/14 父さんなかなか元にもどらず大へん ジャガイモ堀で無理したのだろうか 私もうっかり手伝ってもらい申し訳なく思っている 気を付けなくては

7/18 父さんも楽くになってこんな嬉しいことはなかった よかった 7時過ぎ私はねよう

8/2 毎日あつい日がつづき大へん 何にも出来ずクーラかけねている私 7時半ねよう

8/4 何日つづくのか毎日あつい日がつづき大へんだ いよいよお盆も近づき楽しみのような切ないような 体に気を付けくらして行かう

8/13 早々と墓参りに行きよかった その後大雨となり本当によかった 父さん上迄行けず下で手を合せていた

8/14 今日はゆっくりして夕方6時よりお城でイベントあり歌って踊って楽しかった

8/18 ゆっくり1日過ごした よかった 幸せな私で手を合わせる思いでいる

8/26 10時半 ハクブツカンに行きお昼食べ2時半にはもう家に帰って来てゆっくり昼ねしてよかった ひろちゃん思いがけなく帰って来た よかった 本当に可愛くて仕方ない

8/30 昼間は晴れてしづかな1日だった 又 夕方雨が降り大へん ひろちゃん自転車で町に行ったけど6時半 まだ帰ってこない

9/3 今日も朝からあつい1日だった 畑仕事少しやり後はゆっくりクーラかけねていた ひろちゃん自転車で町に行きまだ帰ってこない 七時過ぎたのに

9/11 昨日いろいろ畠仕事皆んなしてよかった 今日はゆっくり家ですごしてよかった 明日はいよいよ胃カメラ いやだけど仕方ない

9/12 胃カメラよかった 大へんだった もうこれでのむのを終りにしようと思う

9/30 朝9時過ぎ送り迎いでケイロウ会 楽しい1日だった 幸せの青い鳥踊って本当に幸せな私 手を合せる思いである 幸せをさづかった私である

10/7 午前お祭りサービスサービス ビール出したりいつものように大サービス 子供達にはジュースとお菓子 大人にはビールとつまみさきいかとかいろいろとおいしいサービス

10/19 夜は父さんのおごりでやき鳥おいしかった 本当幸せカゾクと思っている

10/23 今日は朝から雨降りで1日中降っていた ゆっくり家で過ごした 8時から歌を聞きねむるとしよう 明日は父さんと柿崎のゆったりの湯に日帰り旅行こう

10/24 柿崎のゆったりの湯に行きごちそう食べ歌って踊って楽しい1日をすごしてよかった 4時家に着いた 楽しかった よかったよかった

11/4 朝からよい天気 忙しい1日だった いろいろ仕事がいっぱい出来てよかった マルイにも買物に行ったりヒラセイにも行ったり 〇〇〇〇ちゃん横山のマルイより松波のマルイテンキンになると言って今日はわかれをおしんで来た 7時半私はねよう

〇〇にはスーパー(マルイ)で働く女性の名

12/16 午前いろいろ買物に行きお金を使って来た 年よりはそれで良いと思う テイケットウになったり私も大へんだ 7時半から歌を聞いてねよう もう1時間もある 少しねよう

12/22 雪が降らず助かる ひろちゃん25日に帰ってくると言った 楽しみにしている

12/27 寒いけど天気でよかった 夜はサラダとコロッケを作り大へんだったけど喜んでくれると思う

1/7 今日もしづかな1日でよかった コブのにつけを作ったりコロッケを作ったりよかった 何にかと忙しかった 7時ちょっと前私はねよう 体を休める事が私1番楽くだから

1/18 今日も日記つけるのを忘れ年のせいかと思う

1/21 今日も雪が降らず天気でよかった 寒いので1日コタツで過ごしてスモー見たり毎日幸せに暮している幸せ~~~~~7時半私はねよう

3/11 天気だけど寒い1日だった コタツで1日過ごしてスモー見たりよかった 何んでこんなに寒いのだろうか コタツより出られない私 7時過ぎ私はもうねよう

3/24 朝からよい天気 何にもしなくてコタツで1日すごしてしまった 体を大事にしようと思ってゆっくりしてしまった 80才になったからそれでよいのかなあーと思って

4/23 歌を聞くのに日記付け忘れた

5/24 朝からよい天気 毎日つづくのか毎日天気 陽気はよいし過ごしやすい毎日幸せな私 4時半から氷川きよしの歌を又聞いて本当に幸せを感じている

6/7 なかなか雨が降らず畠物が可愛そう 今日はゆっくり家で過ごした 7時半私はねよう カレー作っておいた

6/14 朝9時前 父さん又たおれ急きゅう車で病院に行き 大たいこつを折ってしまい手じつをしなければならない 3か月の入院となり大へんだ

8/23 朝からくもり 今日は金おろしたり夕方又病院に〇〇と行かなくてわならない 忙しいもの 父さん元気すぎて大へんだ 頭は少しへんな事を言っているし

〇〇には父の名

9/13 朝からよい天気 おいしいブドウもって来てくれ有り難いと思っている 私は誰れからも好かれ幸せである

9/20 天気 何にもしないで又1日過ごした 幸せ~~

10/15 父さんいろいろ大へん 私もするけど若い夫婦にいっせき世話してもらわなくては大へん この先どうすればよいのかと私考えさせられた 心配している

10/25 毎日がなんとなく忙しいもの  カイゴの方が午前午後と来ておしめの着方を教えてもらったり私なりに忙しい1日だった 父さんおいしいと言ってたくさん食べるので2回も便を取ってやらなければならなく私もつかれた

10/27 朝からよい天気 でも寒さを感じる朝 今日はお祭り でも何にもない

11/1 もう11月 おそいようで早い毎日がなんとなく忙しい私である 12月から父さんの世話しなくてよいからもう1か月がんばるしかない

12/9 朝から日本晴れのよい天気 父さんもシセツ入居したしこれでひとだんらく 私も明日から少しらく 体をやすめよう よかった

12/12 朝から雨 雪が降らずもうけと思う モチ米をふやかしたり又忙しい 何んで私も腰が痛むのか年のせいかなあ

12/17 夜は又歌を聞きねむるとしよう 腰がなかなか直らず大へんだ ひろちゃん29日にお正月しに来ると言う 楽しみだ 小使いやったり待っていよう

12/18 雪が降らずよかった 腰が痛むのでコタツで1日過ごした 年のせいなのかなかなか直らない 80才ともなればこんなものかと考える

12/19 雪が降らずもうすぐお正月 いいあんばいだ ひろちゃんにじき会える 楽しみだ

12/25 ひろちゃんもうすぐ帰って来る 楽しみだ お正月もすぐそこに

12/28 午後3時半頃 〇〇ちゃんのカレ氏が見え感じよい好男子だった 少しお年玉を上げた よかった

〇〇には姉の名

12/29 ひろちゃんが帰ってくる 夕方いろいろ買物に行って来た よかった

12/30 マルイでサシミなど買って夕飯に喜んでもらった 料理も食べさしたしよかった

12/31 雪が降らずよかった いろいろ買物に行ったり米をすってもらったしよかった 夜は歌を聞き楽しみだ 幸せな1年であった 幸せ幸せ 来年も幸せでありますように

1/1 朝からしづかな1月1日 天気がよさそう有り難い 今年も幸せな1年でありますように

1/2 雪が降らず幸せだ ひろちゃんにもごちそういっぱいして上げたしよかった

ここでおばあちゃんの日記は終わり。

僕は今になって涙が止まらない。

もうこの世にいない悲しみと、おばあちゃんの人生を振り返った時の物語が一気に流れてきて過ぎていくような、記憶と思い出を一緒に振り返るような、共感するものを感じつつ、心に深く刻まれたものを知り、また新しい涙があふれてくるばかりだ。

押さえる目が鼓動しているのがわかる。もしかしたら目にも心があって、目で見たものに感動するのはそのせいかもしれない。

人の瞳の奥には不思議な力があるのだろう。そんなふうに思えば、目と心に記録されてた記憶は消えることのないものなのかもしれないという考えが、僕自身を慰めると同時に後悔という辛い思いにもさせる。

もし忘れられていたとしても会いに行けばよかった。

この日記が分からせてくれたのは、僕がおばあちゃんから本当にいろいろなことを教えてもらったのだという実感。そんな優しさも、苦しさも幸せさも全てが詰まった大切な記録であり、これからも色あせることのない記憶だ。

僕がいまここに書いてる時と同じ気持ちのまま、忘れることなく読み続ける。読み返してはまた、かけがえのない思い出を再発見するだろう。とても愛しい日記だ。

見てもらいたい今の僕を。

昔から何も変わらない、おばあちゃん子の僕を。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?